イヤホンを洗濯してしまった!使えるようにするための対処法7選
いつも使ってるイヤホンを洗濯してしまった!!
と、ズボンのポケットをあさって焦ってるそこのあなた。
お気に入りのイヤホンが使えるかどうか心配になってる事でしょう。
僕も過去に何度もやらかしてしまったので、気持ちがめちゃくちゃ分かります^^;
今回はそんなあなたに
- イヤホンを洗濯してしまった時にまず知って欲しい注意点
- イヤホンを洗濯してしまった時の対処法7選
を、お伝えしていきます。
スポンサーリンク
Contents
イヤホンを洗濯してしまった!使えるように対処する前に知っておいて欲しい注意点
まず、洗濯したイヤホンですが、水をきっちり取り除けば今後も使える可能性が高いです。
ですが、一部使えない可能性もあります、、、。
分かりやすく説明するために、携帯を例に説明していきます。
イヤホンを洗濯してしまったけど私の場合は使えるようになるの!?分かりやすく解説します
携帯が水没した時って、壊れる場合と壊れない場合がありますよね?壊れるときって何が原因かというと
- バッテリー
- 携帯の中の回路
水没中にここに電流が流れてしまってショートするからなんですよ。つまり、携帯の元が壊れると使えなくなるわけです。
では、イヤホンの元ってなんでしょうか?それは、
- バッテリー
- 振動版
この2つです。
最近だとイヤホンそのものに小型のバッテリーが内蔵されてる物もあります。
その場合は、バッテリーに水が入ることでショートして動かなくなります。
ですが、こちらも対処法はきっちりありますので、次の章で具体的に話して行きます^^
また、イヤホンは磁石で振動版を震わせて音をだしています。ですので、振動版に水が入ったり洗剤がはいったりするとイヤホンは使えなくなってしまいます。
ほとんどのイヤホンにこの振動版が付いており、この部分に水や洗剤が入るとダメージを与えてしまいます。
振動版が無事だと、洗濯してしまったイヤホンも普通に使う事が可能という事ですね。もちろん、今後も普通に使えるので安心してください。
では、からくりが分かったところで、実際の対処法についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
イヤホンを洗濯してしまった!使えるようにする対処法7選
基本的に、洗濯してしまったイヤホンを使えるようにする方法は「乾かすだけ」です。
最初にお伝えした振動版をきれいに乾かす事さえできれば、今後も問題なくイヤホンを使っていく事が出来ます。
ですので、これから順番に「イヤホンをパーフェクトに乾かす方法」をお伝えしていきますね^^

イヤホンを洗濯してしまった時の対処法!①ドライヤーで乾燥させる
まず手っ取り早い方法として、イヤホンをドライヤーで乾燥させてしまうという方法があります。
洗濯した後のイヤホンは内部に水が溜まっているため、 水を熱風で蒸発させるのが目的です。
目安としては30分~1時間程度乾燥させるのが良いです。
新聞やチラシなどの上にイヤホンを乗せて、その上からドライヤーで熱風を当てていきます。
ただし、これにはリスクもあるので、リスクを考慮したうえで行ってくださいね。
ドライヤーの熱を直接当てるのが、故障の原因となってしまいます。
急ぎでない場合は、この方法はとらないのがベストですね。
個人的には、ドライヤーを使うよりは次の②の方法をオススメします。
イヤホンを洗濯してしまった時の対処法!②自然乾燥
洗濯してしまったイヤホンは自然乾燥で乾燥させる、これが一番確実な方法です。
何を隠そう、僕自身もこの方法でいつもイヤホンを乾燥させるようにしています^^
ただし、イヤホンは熱に弱いため、日光に直接当てるのはあまり良くないです。なので『陰干し』をおススメします。
まずはティッシュやタオルなどでイヤホンについた水分をふき取り、その後陰干しを行います。
これで使えなくなったことは一度もないですね。
ただし、確実にイヤホンを復活させるのであれば
・春夏の快晴・・・2,3日
・室内干し・・・1週間程度
・冬などの日が少ない時期・・・10日前後
は干したほうが良いようです。
個人的には1日干せば十分だと今までの経験(約4回ほど笑)から思いますが、
高くて大事なイヤホンを洗濯してしまった場合には、上記を目安にして確実に乾燥させるようにしてくださいね。
また、高いイヤホンの場合は「バッテリー内蔵」の場合もありますから、
次の③の方法を使ってより確実に乾燥させるようにして下さい。
イヤホンを洗濯してしまった時の対処法!③乾燥剤を使う
バッテリー内蔵型のイヤホンは、キッチリと乾燥させずに電源を流すとショートして使えなくなってしまいます。
ですが、あくまでショートするのは電源を入れた瞬間です。なので、電源を入れる前にきっちり乾燥させれば問題ありません。
また、振動版に水が残ってる可能性もありますので、その場合も今回の方法できっちりと乾燥させてください。
方法としては
- シリカゲル乾燥剤&ジップロックのような密閉型の容器や袋を用意する
- 密閉型の容器や袋の中に乾燥剤とイヤホンを入れて一週間前後放置する
と言う手順になります。
このひと手間を加えるだけで、乾燥率が格段に上がりますので、「確実に乾燥させて今後も使いたい!」と言う場合には取り入れてみて下さい^^
また、乾燥剤が無い場合には次の「お米」を使った方法で乾燥させることも可能です。
スポンサーリンク
イヤホンを洗濯してしまった時の対処法!④お米を使う
実は、精米後のお米と言うのは乾燥しています。なので、シリカゲル乾燥剤と全く同じ役割を果たしてくれるわけです。
もし、乾燥剤が手元にないという事であれば、お米を使ってイヤホンを乾燥させて下さい。
やり方は乾燥剤と同じで
- 密閉型の袋や容器にお米を「イヤホンが隠れるくらい」入れる
- 一週間前後放置して、キッチリ乾燥するまで待つ
と言う手順で大丈夫です^^。
イヤホンを洗濯してしまった時の対処法!⑤乾燥機を使う
次は乾燥機を使う方法です。
こちらですが、「ハッキリ言ってオススメできない」と言うのが僕の意見です。
ドライヤーのところで書いたように「イヤホンは熱に弱い」です。
ですので、少し時間はかかりますが、乾燥機を使うよりも「自然乾燥+乾燥剤 or お米」がベストだと感じています。
それでも「今日使いたいんだよ!」と言う場合には、温度設定を一番弱くして使ってください。
強くしてしまうと、イヤホンが壊れる確率が上がってしまいますので^^;。
その際に、乾燥機にイヤホンが絡まないように、洗濯ネットを使うようにしてください。時間は30分前後で大丈夫です。
イヤホンを洗濯してしまった時の対処法!⑥ジッポーを使う
こちらの方法は当ブログにコメントしていただいた方に教えてもらった方法です。
やり方としては
- ジッポオイルをイヤホンに塗って蒸発率を高める
という物です。
ジッポオイルは蒸発しやすいため、イヤホンについた水をより早く蒸発させるための方法ですね。
こちらに関しては、個人的には取り入れなくても良いのかなと感じております。
と言うのも、自然乾燥で十分乾きますし、
人によっては「イヤホンがベトベトしそうで嫌だ」と言う可能性が高いと思いますので^^;。
抵抗が無い方に関しては、イヤホンに熱を当てるよりは安全な方法となりますので、取り入れてみても大丈夫かと思います。
イヤホンを洗濯してしまった時の対処法!⑦メーカーで修理する
上記の方法を全て試してみたけど、、、全然音が聞こえない。となってしまった場合には、修理に出すしかありません。
基本的に水没の場合、メーカーの保証の対象外となってしまうので、実費での修理になってしまいます。
ですが、場合によっては「水没」も保証対象の場合もありますので、メーカーの公式サイトから確認をして修理依頼を出すようにしてください。
断線のみなのか、振動版やバッテリーが壊れてるのかで費用が変わってきます。
詳しくは、公式サイトの修理費用のところを見て、新しく買い替えるかの判断をしてみてくださいね^^
さて、以上でイヤホンを洗濯してしまった時の対処法7つが出そろいました。
上記の方法で基本的には大丈夫だと思いますが、まれに「音質が変わったんだけど!?」と言う場面に遭遇します。
そんな時には、下記の対処法を実践してみてください。
イヤホンを洗濯してしまったので乾燥させたけど、、、音質悪くなった時の対処法
洗濯しても音質が全く変わっていない。もしくは音質が悪くなってしまった場合、、、原因は「振動版」にあります。
イヤホンが音を出している元は振動版だということは、最初のほうでお伝えしましたね。
普通は洗濯しても音質が変わることはないんですが、稀に
- 低音が聞こえない
- 高音が聞こえにくい
などの症状が出ます。普通に使えているということは、振動版は無事なわけです。この場合は、振動版に洗剤が入ってしまったと考えられます。
しっかりとイヤホンを水洗いして干す
これで元の音質に戻って使えるようになるはずです。ただ干すだけでは洗剤がそのままなので、しっかり水洗いをするようにしましょう。
水洗いをした後は、再度先ほどお伝えした方法で乾燥させるようにしてくださいね。
イヤホンを洗濯してしまった!使えるようにするための対処法7選!まとめ
- イヤホンを洗濯しても使えて音質が変わらないのは振動版が無事だから
- 洗濯したら使う前に必ず乾燥
でしたね。また、乾燥させて使えるようにするための方法を7つお伝えしてきました。
参考になりましたか?
イヤホンが使えるか・音質が変わるかは振動版が関係していたんですね。
もしも洗濯してしまったら、振動版を乾かすことを意識してみてください!
また、上記でお伝えした方法以外にも
「こんな方法で私はイヤホンを乾かしたことがありますよ~!」
と言う方法があれば、ぜひコメント欄で教えてください。記事に追加させていただきます^^
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
蒸発しやすいジッポオイルなんかで洗うのもおすすめです
蒸発する前に音楽を聴こうとして、もしショートでもしたらイヤホン燃えますけど(笑)