授業中のおならを我慢している女子へ!どうやったらでにくくなるの?
おならがでそうで授業どころじゃない!トイレでおならをしてくるか我慢するか迷う!そんな葛藤を経験したことってありますよね?
僕も授業中におならがでそうになることってありましたね。人前でおならするとか絶対に嫌なので我慢して気分悪くなってました・・・。
実は、人って1日に平均14~15回おならをするんです。びっくりですよね。女子も男子も差はありません。1日が24時間なんで、2時間弱に1回はおならがでる可能性がある。そりゃあ授業中にでそうになるのも当然ですね。
でもやっぱり恥ずかしいものです。特にあなたはめちゃくちゃ気にしちゃいますよね!ではどうすれば良いのか・・・答えは、おならの回数が減らすことです!その方法知りたくないですか?では、みていきましょう。
Contents
我慢せずに授業中のおならの回数を減らす方法
今日から、なんならいまからでも実践できる方法を3つにわけて紹介しちゃいますね~!
空気を飲み込む癖を我慢する
早食いの人はそうでない人に比べておならが出やすい傾向にあります。それはなぜか?
早食いの人は、少し噛んだらごくっと飲み込むようにして食事をしてしまいがち。その時に空気も一緒に飲み込んでしまうんですよ。
つまり、 おならが出やすい人は人に比べて空気を多く飲み込む。だから早食いはやめましょうということです。
さらに、空気といえば炭酸飲料も飲みすぎ注意ですよ。腸内にガスがたまっておならが出やすくなってしまいます。
食生活を改善しておならの回数を減らす
食事をするときに気を付けることは
- 食物繊維をとりすぎない
- 善玉菌を増やす
これです。
■食物繊維をとりすぎない
まずは、食物繊維。特に不溶性食物繊維とよばれるやつですね。この食物繊維は消化されにくい特性があり、長時間体内にあることで発酵します。そうすることでガスが増え、おならの原因になっちゃうんですよ。
- 芋類
- 豆類
これらの取りすぎには気を付けましょうね。
焼き芋食べるとおならがでるなんてよく言いますけど、れも不溶性食物繊維が原因なんです!そりゃあおならの回数も増えるわけですね・・・。
■善玉菌を増やす
- ビフィズス菌
- 乳酸菌
これらの細菌が腸内環境を整えてくれることで
- おならがでにくく
- 臭いを抑える
この効果が期待できるんですよ。これで授業中の予防は完璧ですね。じゃあ、どうやって善玉菌を増やせば良いと思いますか?よく言われるのは
- ヨーグルト
- 納豆
- チーズ
このあたりですね。ヨーグルトやチーズは食べやすいので特にオススメですよ~。
ストレスを軽減する
- 授業中のおならのことを気にしすぎている
- 普段の生活の悩み
ストレスは体に悪い。これは腸にもいえることなんですね。あなたがおならのことを気にすればするほど腸の環境がわるくなってしまうんですよ。
また、学生ならほかにも悩みが尽きないですよね。それが原因でおならが出やすくなることもあるんです。
おならのことを悩んでいるんだから、ずっとそのことを考えてしまうのはわかります。僕も汗かきでそのことばかり考えちゃうことがあるから(笑)。でも、なるべく気にしすぎないようにする努力はするべきです。
気にしすぎは禁物。ストレスによってさらにおならが出やすくなってしまいます。
どうしてもストレスがたまる場合は、運動をして発散しましょう!10分ウォーキングするだけでもリフレッシュになりますよ。
では、おならを出にくくする方法をおさらいしておきましょう。
- 早食いをやめる
- 食生活を改善する
- ストレスを解消する
おならを出にくくしても、どうしても我慢できない!となってだしてしまった。そんな時にはニオイがきになりますよね。自分じゃわからないけどめっちゃ臭かったらいやだなあ。おならのニオイを薄くする方法をみていきましょう。
授業中におならが出た!臭いを抑える方法
おならのニオイがきつくなる時ってどういう時なのか。それは
- 悪玉菌が増加している
- ニオイが残る食べ物を食べた
この時に、おならのニオイが臭くなるんですよ。
悪玉菌の増加が原因でおならが臭くなる
この悪玉菌、普段は食生活の改善のところで出てきた善玉菌によって抑制されているんです。おならのニオイが臭い!という場合は、悪玉菌が増加している可能性があるんですね。なので、 善玉菌を増やしましょう。
善玉菌を増やす方法としては
- ストレスをためない
- 適度に運動する
- 善玉菌の栄養源である食物繊維とオリゴ糖を摂取
- ヨーグルトやチーズ等でビフィズス菌や乳酸菌を摂取
これらを実行して、しっかりと善玉菌を増やしましょう。
食べ物に気を付けるとおならの臭いが抑えられる
- 肉などのタンパク質
- ニンニクなどのアブラナ科の野菜
これらを食べるとおならが臭くなりやすくなるんです。アブラナ科の野菜っていうのは
- たまねぎ
- にんにく
- 大根
他にもたくさんあります。ニオイの元になる食べ物を食べすぎないことで、おならが臭くなくなりますよ。
では、おならのニオイを抑える方法をおさらいしておきましょう。
- 善玉菌を増やす
- タンパク質を取りすぎない
- アブラナ科の野菜をとりすぎない
おならの回数や臭いは抑えられるんですね~。今回お伝えしたことを守れれば心配いりません。それでは、最後に今回学んだことについてサラっとおさらいしておきましょう。
最後に
おならが出にくくする方法・おならの臭いを抑える方法として重要なのは
腸内環境を整えること
これが前提です。細かくみると
おならを出にくくするためには
- 空気を飲み込まない
- 食生活を改善
- ストレスを軽減させる(運動)
おならのニオイを抑えるためには
- 善玉菌を増やす
- ニオイの元になる食べ物を食べすぎない
でしたね。
おならは生理現象なので、我慢をするのはよくないことなんです。でも、周りに人がいる。ましてや授業中のような静かな環境でおならをするわけにはいかないですよね。
この記事を見終わったら、早速ヨーグルトを食べてみてください。何事も行動が大切!
- 食生活を急に変える
- 運動をする
やれと言ってもなかなか・・・。でもヨーグルトを食べるだけなら簡単!ぜひ行動してみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません