コンビニバイトのレジ打ちのやり方!コツと基礎を抑えて不安を取り除こう!
「レジの打ち方習ったけど、焦るしミスるしもうやってらんね~~~!!」
その気持ち、痛いほどわかります(笑)。
マニュアルや動画でやり方を見ても、実際にやると緊張で頭が真っ白になってしまいますよね。
お客さんがレジに数人並んだ時には、「急がないといけない!」と焦り、
ミスが増えがちになってしまうものです。
コンビニのレジ打ちで大事な事は
- 基本的なレジ打ちのやり方を覚える
- レジ打ちの際に必要なコツについて覚える
- ミスのない打ち方を覚え、ミスを極限まで減らす
この3つです。
では、さっそく、コンビニバイトのレジ打ちのやり方とコツ、
ミスのないレジの打ち方を見て行きましょう~!
僕のコンビニバイトからの経験談も入れて、アドバイスさせていただきます^^
スポンサーリンク
Contents
コンビニバイトのレジ打ちのやり方!基本操作編
基本的なレジ打ちのやり方は分かるけど、、、細かいところはわからない。
そんな人が大半だと思います。
ざっくり説明すると
- バーコード読み取り
- ポイントカード読み込み(ある場合)
- 会計
この3つが基礎的なレジ打ち業務になります。
めっちゃ簡単そうですね(笑)。でも実際は難しいです。
なぜかっていうと、緊張しちゃうから。
では、緊張をなるべく和らげるためにレジ打ちのやり方をもう少し具体的に見て行きましょう。
レジ打ちのやり方①バーコード読み取り
これは、スキャナーというサメの頭みたいな機械で商品のバーコードを読み取るだけです。
簡単だと思いますか?実は、最初のうちは難しいところが2点あるんですよ。
バーコードの位置が分からない!見つけるコツとは?
実際にレジ打ちをやっていくと、こういう経験が一度はあるのではないですか?
僕は実は、、、何度もありました(笑)。例えばカップ麺のバーコードの位置とか。
- 表面
- 裏面
- 横
普通に探せば見つけられそうなんですけど、レジに立つと別なんですよね。
やっぱり焦りがあるので「あれ?見つからない?ぞ」みたいなことは絶対におこりますよ(笑)。
これの対処法としては、落ち着いて探すことです。
表面を探して、ないから側面探して、ないからまた表面・・・と言う感じです。
上記の順番を徹底して守っていけば大丈夫です^^
「あれ、どこだっけ」ともたもたしてしまいます。
これをあらかじめ防ぐために、
万が一に備えて確認する準場を決めるのが大事なんです。
では、次を見て行きましょう。
スポンサーリンク
バーコードが読み取れない!読み取るためのコツは?
スキャナーの光を当ててるのにバーコードが反応しない。
こういうことって結構あるんですよね。
- パンの袋だったら、バーコードがまっすぐなっていない
- ビールだったら、缶の光に反射してバーコードが読み取れない
みたいな感じです。
僕の体験を話すと、ビールのバーコードがどうやっても読み取れないってことがありました。
上に書いたとおりの方法で解決できたんですけど、これはお客さんから教えてもらったんですね。
「兄ちゃん、左手で上のライトの光をさえぎって読み込んでみいや」みたいに言われて。
見た目こわもてのオジサマだったんで、まじで手に汗かいてやってました(笑)。
バーコードが読み取れないときは
- 商品をまっすぐする
- 光をさえぎる
- バーコードが隠れていないか確認する
どれかで対処できます。
では、次にポイントカードと会計をみていきましょう。
レジ打ちのやり方②ポイントカードと会計時のレジの打ち方
僕が働いていたコンビニはファミマだったので、Tポイントカードがあったんですけど、
ポイントカードがないコンビニもありますよね。
これは、お客さんからもらったカードを読み込み口に通すだけなので特に説明は必要ないですね。
最後に会計です。手順としては
- 商品をすべて読み込む
- お客さんに金額を言う
- レジにお客さんが払った金額を打ち込む
- 会計確定ボタンを押す(年齢が書いてある)
- おつりを間違えないように渡す
これですね。
会計のレジ操作で気を付けるところは以下の2点です!
- お金のミスをしない
- お客さんに支払いの確認をする
ここをミスすると、お店・お客さんどちらにも迷惑がかかります。しっかり確認するようにしてくださいね。
■年齢ボタンは細かく気にしなくて良い
- このお客さん30代かな
- でも20代に見えなくもないよな
- 若作りしてて、やっぱ30代かな
みたいなこと考えちゃうんですよね(笑)。正確に年齢確認のボタンを押すために。これ実際に僕もやってました。
店長に聞いたところ
「大体の年齢を把握するためだから、こだわりすぎなくても良い」
という回答でしたね。自分の直感で押して大丈夫ですよ。
さて、僕の残念なバイト体験談を交えつつレジの打ち方の説明を軽くしてきました。
- バーコード読み取り
- ポイントカードがある場合は読み込む
- 会計を伝える
- 金額をレジに打ち込む
- おつりを渡す
身もふたもないことを言うと、実際に場数をこなして慣れるしかないんですよね。ミスが怖いっていう気持ちはわかりますが、人間ミスしちゃうもの。
それでも不安が消えない!って人がほとんどだと思うので、
バイトのミスが多い人は必見!5つの自己嫌悪と失敗を無くすテクニックとは?
も併せて読んでみてください。

と、まとめっぽくなってしまいましたがまだ続きます。
最初に言ったコンビニのレジ操作で大事なのは
- 基本的なレジ打ちのやり方を覚える
- レジ打ちの際に必要なコツについて覚える
- ミスのない打ち方を覚え、ミスを極限まで減らす
この3つでしたね。次はこの2つ目を見ていこうと思います。
レジ打ちの際には、レジ以外にも様々なコツを覚えておくのがベストですよ^^。
コンビニバイトのレジ打ちのやり方!細かいコツを覚えて行こう
では、コンビニバイト中のレジの打ち方に関連して、
覚えておくと便利な2点の「コツ」をお伝えしていきます。
①レジ打ち後の袋詰めのやり方のコツ
袋詰めって、最初のうちはかなり苦労してしまうものだと思います。
- どの順番で袋に入れようかな?
- どの商品を下に入れても良いの?
- 袋はどの大きさを選べば良いの?
などなど。
まず、袋詰めする際には「重いものから順番に入れていく」
という事を意識するだけで大丈夫です。
後は、つぶれても大丈夫なものですね^^
「ペットボトルなどの重いものは基本下、つぶれてはいけないものが上、他は適当に」
と言うのが一番良いやり方です!
では、次はおつりを渡す際のコツについてお伝えします^^
②レジ打ち後のおつりを渡すコツ
おつりを渡す時のコツは、、、おつりのお金をどれだけ正確に速く取り出せるかです。
そのため「右手の中指で硬貨を滑らせて取り、さっと左の手のひらに乗せる」
を言うのを意識してみてください!
最初のうちはとりながら頭の中で「いち、に、さん」と数えながらやると
ミスが格段に減りますよ^^
レジ打ち以外に覚えておくとよいレジ打ちの際のコツについてお伝えしてきました。
次は最後、レジ打ちの際に絶対にやらないように気を付けるべきミスについてお話して行きます!
スポンサーリンク
コンビニバイトのレジ打ちでやってはいけないミス!
確認をせずに支払いをすませてしまう。これが一番やってはいけないミスなんです。僕の例を出して詳しくみてみましょう。
ファミマって
- Tポイント
- Tマネー
というのがあるんですね。お客さんはTマネーで支払うつもりだったらしいんですが、僕が勝手にTポイントだと思っちゃったんです。
支払いが終わった後に
「え、Tマネーっていったんですけど・・・」
って言われて、しまった!と思ったわけですよ。これ僕の確認ミスなんです。
その人は常連の方だったので何事もなく終わらせてくれたんですが、
お客さんによってはありえないほどのクレームいれてきます・・・。
さらにここは信頼に直結してくる場面なんです。
1つでもミスをしてしまうとお客さん的には「は?」という空気にもなりかねません。
支払い前にはしっかり確認をする。
レジ操作でいえば、確認をする前に客層ボタン(確定ボタン)を押さない。
- 商品の読み込み間違いがないか
- 支払い方法の間違いがないか
レジ打ちをするときには、必ずこれらを確認するようにしてください^^
また、ミスをなくすためには
バイトで失敗ばかり!落ち込む日々から抜け出した体験から解決策を伝授
に書いてあることを実践すると、ミスが格段に減らせます。
では、今回のまとめをしていきましょう。
コンビニバイトのレジ打ちのやり方!コツと基礎の打ち方を抑えてミスを取り除こう!
レジの基本操作の流れは
- バーコード読み取り
- ポイントカード読み取り
- 会計
絶対にやってはいけないミスは
支払い確認の前に客層ボタン(確定ボタン)を押さないこと。
確定ボタンことなんですけど、これは最後だけではありませんよ。
- ポイント支払いを確定するとき
- 商品券の読み込みを確定するとき
- クレジット払いを確定するとき
これらお金に直結する操作にはかならず確定ボタンを押すことになります。
最後だけではなく、それぞれの確定ボタンを押すときにも必ず確認をするようにしてください。
コンビニのレジ打ちで一番重要なことは1にも2にも確認なんです。
お客さんとしっかりコミュニケーションをとって、ミスをしないように努力してくださいね。
それでも…どうしてもミスをしてしまうとか、
やっぱり自分には合わないな…とか思ったら、
無理をせずに辞めるのもオッケーですよ。
動画で話したので見てください。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません