面接結果が一 週間たっても来ない!こんなときどうする?
面接から一週間がすぎたのに結果が来ない・・・。不安で電話や郵便を気にしてしまい、心が休まらない。
その気持ちわかります。僕も高校生のころに受けたバイトの面接後は電話が鳴るたびに不安でしたから(笑)。
面接の結果が一週間も来ないと、不採用なのでは?と不安になってしまいますよね。さらに、こちらから電話して良いのかも迷ってしまいます。
今回は、そんな昔の僕と同じ状況であろうあなたに
- 面接から一週間たっても結果がこない理由
- 電話をするべきなのか?
- する場合の電話の方法について
これらについてまとめました。実際にその場面を想像しながらよんでみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
面接結果が一週間たっても来ないのは不採用?
よく、面接結果が来るのは一週間以内っていわれますよね。さらに言うと、一週間たっても結果が来ない場合は不採用とも・・・。これって本当なのでしょうか?
実際は、不採用の可能性が高いが、決まったわけではないです。
ネットの情報をもとにまとめると
- 採用された人には3日以内に結果がきている
- 3日を超えると、採用だったり不採用だったりする
- 一週間たったら不採用の人が多い
このような意見になります。しかし、諦めるにはまだはやいんです。
- 3日以内に結果が来ない場合、あなたを採用するか迷っている
- 他の候補者の面接をしている
- 一週間以内に結果が来ない場合、採用か不採用かギリギリの状態
このような状態の可能性だってあります。
一週間たっても面接の結果が来ないときって、なにか理由があるんですよ。その理由を知っていれば、それほど心配する必要はありませんよね。では、その理由とはなんなのか?みていきましょう。
スポンサーリンク
一週間たっても面接の結果が来ない理由って?
これには様々な理由がありますが、今回は3つ紹介しますね。
面接人数が多い
あなたが受けた企業の面接を大人数の人が受けている。このような場合、面接結果が遅くなる場合があります。
- 大企業である
- 人気企業である
あなたが受けた企業がこれに当てはまるのなら、まだ望みはあります。このような場合、企業に電話をしてみましょう。
詳しくは下の”面接結果が来ないときの電話法を伝授”を読んでみてください。
あなたが補欠合格している場合
企業が合格者の連絡待ちをしている場合、これにあてはまります。合格者が企業に就職しない場合の補欠としてあなたを保留にしている状態です。
もしどうしてもこの企業に就職したい!という思いがあるのなら電話で面接結果を聞くついでにあなたの思いを前面にだすべきです。
上手くいけば、良い結果を勝ち取れる可能性があります。企業としては、意欲がある人は魅力的ですので。
不採用だから結果をだしていない
非常に腹立たしい話なんですが、不採用の結果をださずに放置する企業もあるんです。
しかし、一週間以内に結果がこなかったからといって全ての企業がこれにあてはまるわけではありませんよ。しっかり電話をして確認をとるようにしましょう。
さて、面接の結果が来ない理由をみてきましたが、一週間以内に結果がこなくても望みはあります。
さらに言うと、採用か不採用かギリギリの場合、面接結果を電話で聞くときに採用を貰える可能性があります。
電話の方法次第で
- こいつはやる気があるな、採用
- こいつは結果を催促していて偉そうだな、不採用
極端な話、このようになる可能性だってあります。一週間以内に面接結果が来ない場合は必ず電話をするべきです。
では、ギリギリで採用を勝ち取る電話の方法って何だと思いますか?みていきましょう。
スポンサーリンク
面接結果が来ないときの企業への電話法を伝授!
- 謙虚さを忘れない
- 自分の働く意欲をみせる
これが電話をするときに注意するポイントです。それぞれ解説していきますね。
謙虚さを忘れない
企業側から一週間以内に面接結果を伝えるといわれていたにもかかわらず、結果が来ないとイライラするのはわかります。しかし、その感情を表に出したまま電話をするのはよくありません。
もしも企業側が、あなたを採用するかどうか考えているときに怒りをあらわにした電話をされたらどうなりますか?100%不採用になってしまいますよね。
あくまで、自分が働かせてもらうという気持ちを忘れないことが大切です。なるべく謙虚な姿勢を保って電話をするようにしましょう。謙虚さとともに、働く意欲を見せることも重要ですよ。
働く意欲をみせる
やる気がある人は、企業側としては魅力的です。採用か不採用かギリギリの時には、やはりやる気をみます。
謙虚さを保ちつつ、自分のやる気をアピールできれば就職を勝ち取ることができますよ。
一週間連絡がこないからといって次の企業に気持ちをむけるのは少しはやいです。どうでも良い企業なら放置でもかまいませんが、働きたい企業ならしっかりと電話をするべきですね。
では、最後におさらいをしておきましょう。
最後に
面接結果が一週間来ない場合は、
不採用の可能性が高まるが、決まったわけではない。
面接を受けた人数が多かったり、あなたが補欠合格になっていたりするので、電話で確認をするべき。
その場合は
- 謙虚さを忘れない
- 働く意欲があることをアピールする
この2つに気を付ける。
面接結果が来ないと不安になる気持ちは十分わかります。
電話をして不採用と言われるのはこわいかもしれませんが、
- 結果を知って次に行く
- ギリギリのラインで採用してもらう
次のステップに行くためにも勇気をだすことが大事ですよ。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません