あわよくばとは?意味や使い方!あわよくば見て欲しいっ
”あわよくば”という言葉、聞いたことありますよね。僕的には”ワンチャンある!”などと同じと思っていたんですが少し違う・・・?。
今回は”あわよくば”という言葉についてまとめました。
スポンサーリンク
あわよくばの語源や意味って?
”あわよくば”の”あわ”は、昔は”あはひ(間)”と呼ばれていたんですよ。”あはひ”は向かい合うものの間。ふたつの関係を表すものです。”あはひがよければ”で
- 時間的な間が良ければ
- 都合が良ければ
このように、タイミング的にうまくいくことを意味していたんですね。ですが、これは ひと昔前のお話し。
現在は 運を表す意味合いがつよくなり、タイミングや時間的な意味ではなく、運が良ければというような意味で使われるようになりました。
あわよくばってどうやって使う?
使い方はとっても簡単!あわよくば~~~。この~~~のところに何か言葉を入れるだけです。 例えば、宝くじを買ったとします。
あわよくば当選したい。
これで運が良ければ当選したいなあ。という意味になります!
他にも、ご飯などに行ったときに あわよくばおごってもらいたい!などなど(笑)。 自分の願望を言う時とかに使いますね。
スポンサーリンク
あわよくばを英語で表すと??
これ英語でも使えたら便利ですよね! 実は”あわよくば”という単語はないんですよね。まず、あわよくばという言葉自体、 あわ/よく/ば というような3構成なんです。
運が良ければという意味で使うことから、 If I’m lucky で表せます。ぜひ使ってみてください!
あわよくばの類義語
- 可能なら
- チャンスがあれば
- 実現すれば
- うまくいけば
- 機会に恵まれれば
等です。あわせて覚えておけば便利ですよ。
最後に
日本語って一つの言葉にいろいろな意味が混ざっていて難しいですよね。 今回は僕もすごく勉強になりました(笑)。
あなたもあわよくばという言葉、あわよくば使ってくださいね~!
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません