コンビニの中にポストがある所は?集荷時間や利用の疑問も解決っ
やべ!郵便物出すの忘れてた!しかも切手きれてるし・・・。去年の今頃の僕に降りかかった災難です。そんな時に、コンビニにポストがあるのを思い出しました。早速向かい切手を購入、そのままポストへ。
そんな体験をした僕が
- ポストがあるコンビニ
- 道端にあるポストとコンビニのポストの違い
- コンビニのポストから送れるもの
これらについてお伝えします。ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
Contents
ポストがあるコンビニはここだ!
ポストがあるかないかの目安としては
ゆうパックを取り扱っているかどうか
なんですね。今現在、店内にポストを設置しているコンビニは
- ローソン
- ミニストップ
- ローソンストア100
この3店舗だけです。なので、3つのコンビニにいけば必ずポストがあると考えて大丈夫です。
ちなみに、たまにですがファミマの中にポストが設置されていることもあるんですよ。これってなぜなんでしょう・・・?
■ファミマにポストがある理由
少し前の話、ファミマでは「Yahoo!ゆうパック」を取り扱っていたんですね。現在は取り扱っていないんですが、昔の名残で残っている場所もあります。もしも見つけたらちょっとラッキー♪って感じですね(笑)。
他のコンビニだと、サークルKサンクスもゆうパックを取り扱っていましたね。今は取り扱っていなく、ポストも残っていませんが・・・。
今の日本って道端にポストを見かけない場所が珍しいくらい、ポストが普及していますよね。コンビニのポストって、その辺のポストと何か違いがあるんでしょうか?気になっちゃいますよね。詳しくみていきましょう。
スポンサーリンク
コンビニのポストと道端のポストの違いは集荷時間と利便性
タイトルにある通り
- 集荷時間
- 利便性
この面でほかのポストとの違いがあります。一つづつみていきましょう。
コンビニのポストの集荷時間
ポストの集荷時間と集荷頻度って、場所によって変わるんですよ?知ってましたか?
- 1日1回
- 1日2回
- 1日3回
大抵このどれかですね。ちなみに、コンビニは1日2回です。都会とかだと1日3回とかの頻度で回収に来るんですけど、少し外れた場所なら1日1回なんですね。
ちょっと田舎に住んでる人はぜひコンビニのポストを利用したほうが良いですよ。僕も使ったことがあります!
集荷時間は場所によって変わりますが
- 午前中に1回
- 午後に1回
これが多いです。さらに、回収に来ない場合は店員さんが郵便局に電話するので、未回収にならないんですよ。安心ですよね。さて、もう1つのほうも見てみましょう。
コンビニのポストは便利
これはただの僕の体験談なんですけど、切手が買えるので便利だということです。
郵便物出したいけど近くに郵便局がないなあ・・・って時があったんですね。近くにあるコンビニは、ローソン。これがとってもラッキーだったんです。
- コンビニに行く
- 切手を買う
- 貼ってポストへ
ほんの1分で完了ですよ。めちゃくちゃ便利じゃないですか?まあ僕の準備が悪かっただけなんですけどね・・・(笑)。
もしも切手がないときには、コンビニのポストを利用してみてくださいね。ちなみに、一つ注意点をあげておきます。
■郵便物の重さは把握しておこう
郵便物の重さで切手の値段が変わるって知ってますか?定形郵便だと
- 25g以内・・・82円
- 50g以内・・・92円
なんですね。僕はもともと82円だとわかって行ったのでよかったんですけど、もしわからないなら家で重量を測ってからコンビニに行くようにしてください。
ローソンだと、法律上の関係で重さを測ってくれないということになってしまいます。不便ですがしょうがないんです・・・。
家で郵便物の重さを把握しておく。絶対にわすれないでください。
さて、道端のポストとコンビニのポストの違いは理解できたでしょうか?少し僕の体験談から入っているので共感できなかったらごめんなさい(笑)。
次にお伝えするのは、ポストから送れるもの。コンビニのポストはほかのポストと送れるものに差がないのか?お伝えしますね。
スポンサーリンク
コンビニのポストから送れるもの
これについてはほかのポストと変わりません。
- 定形郵便
- 定形外郵便
- レターパック
- ゆうパック
などなど、普段のポストと同じように使えます。しかし、一つ利用するうえで注意点をお伝えしたいと思います。
■コンビニに郵便物を預けるのはダメ
ポストに入らない荷物ってどうやって送りますか? 郵便局に直接持っていきますよね。これはコンビニのポストを利用するときも同じです。
「荷物が入らないから預かっててくれる?」店員からしたら迷惑になってしまいます・・・。おそらく預からないコンビニが多いと思います。
仮に預かってくれた場合でも、店員が忙しくて郵便局員に気付かない場合もあります。そうなったら荷物はコンビニで一晩過ごすことになっちゃいます・・・。
もしもポストに入らない場合は、郵便局にもっていくように心がけてくださいね。
では、今回のおさらいをもう1度しておきましょう。
最後に
コンビニ内にポストがあるのは
- ローソン
- ローソンストア100
- ミニストップ
- ファミマ(極まれに)
道端にあるポストと何も変わらないが、切手を買えるという面では多少便利。
切手を買う時には、郵便物の重さを把握してからいくように注意する。
コンビニのポストについて理解が深められたでしょうか。田舎に住んでいる人からするととても便利なサービスですよね。
もしかしたら、あなたの知らないコンビニの便利なサービスがあるかもしれませんよ?ぜひ探してみてください。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません