公共料金をコンビニで!払い方と注意点4つ【完全版】を元ファミマ店員の目線から伝授
初めてのことって手汗が溢れ出るくらい緊張しちゃいますよね。
コンビニ店員をしていたときも、「あ、この人コンビニのサービスを利用するの初めてなのかな?」
なんてわかるくらい 緊張している様子のお客さんが結構いました。
そんなコンビニサービスの中の一つである公共料金の支払い。
払い方がわからずに、「これで良いんですよね?」なんて聞いてくる人もちらほらみかけました。
今回は、僕がコンビニ店員時代に見てきたお客さんと同じ悩みを抱えているあなたの疑問にバッチリお答えしたいと思います。
- コンビニでの公共料金の払い方
- 払う際の注意点BEST4
- 公共料金をコンビニで払う際にちょっとお得になる裏技♪
これらについてお伝えしようと思います。ぜひ参考にしてみてください。


スポンサーリンク
Contents
公共料金をコンビニで支払う際の支払い方完全版!
公共料金の支払いは、レジで行います。コンビニのレジで店員に振込用紙をだしてください。あとは金額をみて、払うだけです。
これだけの説明だと不安になるかもしれないので、払う際の流れを箇条書きで説明しますね。
- コンビニのレジに行く
- 振込用紙を店員に渡す
- 店員が振込用紙のバーコードを読み取る
- タッチパネルに表示される金額を確認して、OKボタンを押す
- お金を払う
- 店員が収納印を押す(振り込み済みの証)
- 控えを貰う
この流れになります。しっかりと控えをもらうようにしてくださいね。
これで払い方はバッチリですね♪
■5万円以上の支払い
公共料金の金額によっては、5万円を超えるときもありますよね。僕がバイトをしていたファミマでは10万とか払う人がいて、手に汗かきながら数えていたのを思い出します(笑)。
5万以上の支払いをする場合には、控えに収入印紙を貼るんです。あなたが負担するわけではないので、待っておくだけで大丈夫ですよ。
公共料金の払い方は以上です。これだけ見てると簡単そうですが、実際簡単です。普通に買い物をするのと変わりませんよ。
しかし、たま~にトラブルがあったりすることも事実なんです。
支払いをするときの注意点をお伝えしますね。結構このようなお客さんも多いので、あなたも知っておいたほうが良いですよ。
スポンサーリンク
コンビニで公共料金を支払う際の注意点BEST4!払い方と一緒に覚えよう!
コンビニ店員をやっていると、公共料金を払いにくるお客さんって結構いたんですよね。中には
- 払えない振込用紙を持ってくる
- 払えない方法で払おうとする
などのお客さんもいました。
そんな人を見てきた僕の体験から、特に多いトラブルである4つのポイントをお伝えしますね。
公共料金の振込用紙にバーコードがついているか確認をする
振込用紙の 写真の下のほうにバーコードがありますよね?これがないとコンビニで支払いをすることができないんですよ。
1週間に1回はこのようなことがあったので、割と起こりやすい間違いなのかなあと思います。
2度手間になってしまうので気を付けておいてくださいね。
■バーコードがない振込用紙の支払い方は?
バーコードがなければレジに読み取れないので支払えないとお伝えしました。そんな時には、郵便局で支払いをしなければいけません。
コンビニに行っても同じことを言われるので、最初から郵便局に行くようにしましょう。
公共料金の振り込み用紙の期限切れ
公共料金の支払い期限は間に合っているのにコンビニで支払いができない・・・なんてことが起こるんですね。これは、コンビニでの受付期限が過ぎているからなんです。
振込用紙をよく見てみると、バーコードの下に数字があるんですよね。
そこにコンビニ受付の期限がかいてあります。
具体的な場所は、2行目の最初の6桁。この日付が過ぎているとコンビニで支払いができないので気を付けてくださいね。
ちなみに・・・999999の場合に限ってはいつでも支払いができます。
■コンビニの受付期限をすぎたらどうやって払う?
コンビニでの受付期限が過ぎただけなので、郵便局で支払うことができます。しかし、これはコンビニでの受付期限が過ぎた場合の話。
支払い自体の期限が過ぎた場合には、会社に電話をして対応を聞くのがベストです。注意してくださいね。
スポンサーリンク
コンビニで公共料金を支払う際に手数料がかかることがある
振込用紙の金額の場所をチェックすると、たまに手数料がかいていることがあります。ほとんど書いてないんですけどね。
- 63円
- 105円
- 315円
手数料がある場合はこのどれかの金額になります。お金が足りない!なんてことにならないようにチェックしておきましょう。
さて、コンビニ支払い時の注意点は理解できたでしょうか?これさえ知っておけば2度手間になるようなことにはならないです。
これだけ知ればコンビニに行って公共料金の支払いをすませちゃうだけです。
念のために、コンビニで支払う前にやっておくこともお伝えしておきますね。
コンビニで公共料金を支払う際にクレジットカードを使おうとする
極まれになんですけど、「クレジットカードで支払いお願いします」というお客さんがいたんですね。
実は、公共料金をクレジットカードで支払うことはできないんです。しかし、 2つだけ例外が・・・。それは
- ファミリーマート
- セブンイレブン
このコンビニで支払う時のカード利用です。それぞれみていきましょう。
■例外その1:ファミマTカードを利用する
クレジット機能付きのファミマTカードを持っていれば、クレジット機能を使って公共料金を支払うことができます。しかもポイントまでついてお得。
■例外その2:nanacoを利用する
nanacoというのは、セブンイレブンで使える 電子マネーのことです。
- クレジットカードを使ってnanacoにお金をチャージ
- nanacoで公共料金を支払う
この方法で、裏技的にクレジットカードでの支払いが可能になります。しかし、 5万円までしかチャージできないのが難点です・・・。5万円を超えるときは現金で支払うしかありません。
公共料金をコンビニで支払う際にクレジットカードで支払う裏技的支払い方3選!
本来であれば、公共料金をコンビニで支払う事は出来ないのですが、
先ほど書いたように、裏技手法があります。
この章では、その裏技について掘り下げて行きます。
ファミリーマートで公共料金支払いするならファミマTカードで!
ファミリーマートで発行しているファミマTカードを使えば、公共料金であろうと普通にクレジットカードで支払う事が出来ます。
公共料金はもちろんの事、他にも
- はがきやごみ処理券
- 商品券
- ギフト券
- 切手
- プリペイドカード
- ネットショッピングなどの決済
等もクレジットカードで出来ます。
なぜかというと、ファミマが自社でカードを発行してるので、クレジットカード会社に手数料を払わなくて済むからです。
この方法が使えるのは、ファミマのみとなっています。
ココだけは注意しておいてください!
セブンイレブンで公共料金支払いをするならセブンカードプラスで!
セブンイレブンでは公共料金ももちろん、税金の支払いもクレジットカードで支払い可能です!
方法は先ほどの章でお伝えした通り
- クレジットカードを使ってnanacoにお金をチャージ
- nanacoで公共料金を支払う
という方法で支払いが可能です。
ポイントは200円のチャージにつき1nanacoポイントが付与される仕組みとなっています!
ミニストップで公共料金支払いをするならイオンカードで!
ミニストップでは、セブンイレブンのnanacoと同じで、
イオンカード(WAON一体型)の電子マネーWAONを利用する事で、コンビニでクレジットカードを使い公共料金を支払うことが出来ます。
公共料金はもちろん、税金、ギフトカード、ゆうパック、はがきや切手などの支払いにも対応しています。
もちろん、ポイント付与もされますよ♪
▼イオンカード(WAON一体型)でお得に公共料金支払いをする▼
こちらの200円のチャージにつき1WAONポイントがもらえます。
また、上限チャージ額は49,000円までですので、この値段を超える公共料金は、現金支払いで済ませるようにしてください。
公共料金をコンビニで!支払い方を知ったうえでもう一度チェック!
公共料金っていろいろな支払い方があるのはご存知ですよね?
- 銀行引き落とし
- コンビニ払い
まずは、しっかりコンビニ払いを選択しているかの確認をしてくださいね。家に下の画像のような振込用紙が届くはずです。
この用紙をもってコンビニへ行きましょう!
本当に間違える方が多いのですが、これで完璧ですね。
さて、もう1度全体を振り返っておきましょう。
最後に
公共料金のコンビニでの払い方は
- コンビニ支払いの手続きをしておく
- コンビニに振込用紙を持っていく
- レジで会計する
でしたね。注意点として
- 振込用紙にバーコードがあるのを確認しておく
- 振り込み期限の確認をしておく
- クレジット払いはできない(例外あり)
- 手数料がかかることがある
でした。
初めてのことってやはり緊張しちゃいますよね~!僕も中学生のころ初めてCDを借りるときはドキドキしまくっていた覚えがあります(笑)。
誰だって初めてのことはわからないので、心配しなくても大丈夫ですよ。とりあえずレジに振込用紙を出せばなんとかなります!
早速コンビニへいっちゃいましょう♪
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません