コンビニのおでんは不衛生?元店員として主張したい安全性
コンビニのおでんって不衛生だから食べないほうが良いよー!コンビニ店員・元コンビニ店員の人は口をそろえて言う言葉ですね。
ネットでも同じような主張の記事をたくさんみかけます。コンビニおでんをたたくブームでもきてるのかなぁ・・・なんて思ってしまいます(笑)。
元店員の僕としては、確かにそうだなと思うところもあるんですよね。しかし、言い過ぎではないかな?というのが僕の考えなんです。
誇張表現というのは昔からあるので仕方がないことですが、食べる上ではまったく問題ないことをあなたには知ってほしい。
コンビニでバイト経験があり、コンビニおでんの現状を把握している僕が
- コンビニのおでんが不衛生と言われる理由
- 言うほど不衛生ではないんじゃないの?という意見を持つ理由
これをお伝えしようと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
コンビニのおでんが不衛生と言われる理由を解説
コンビニのおでんが不衛生と言われる理由は、蓋をしていないからなんですね。
レジの近くに置いてあるので、たくさんの人が通ります。すると必然的に
- つばが入る
- ほこりが入る
こんなことになってしまいます。すると、「 なんか汚いよなあ」となってしまい・・・その結果不衛生だと思われるわけです。
さらに、これに追い打ちをかける出来事がおこるわけですよ・・・それが
虫のおでんダイビング
これです。僕は夕方勤務が多かったんですけど、三日に一回は虫が入るのを目撃してました。おでんの中に虫が入ったらどうすると思いますか?
■おでんに虫が入ったら
僕が勤務を初めて間もないころ、ちょうどおでんが売れ始める季節でした。勤務四日目におでんのことを教えてもらっていたんですね。
「店長、虫が入ってますけど・・・」気づいた僕が質問して帰ってきた返事は「虫をみつけたらすくってね」というものでした。
初めて聞いた時は衝撃的でしたね・・・実際は 温度を80℃以上に保っているので問題はないんですけど、気持ち的にちょっと抵抗はありますよね。
ここまで、コンビニのおでんが不衛生と言われる理由をお伝えしてきました。しかし、実際はそこまで問題ではないというのが僕の伝えたい事です。
衛生上の問題はないことについて、具体例をあげつつお伝えしますね!
スポンサーリンク
コンビニのおでんが不衛生だと言うのはちょっと大げさ
噂で聞くくらいコンビニのおでんが不衛生なら、いまごろコンビニのおでんを食べて被害を受ける人が五万といるはずですよね。
- 入れ歯が混入
- 髪の毛が入っていた
こんなことでありえないほど騒ぎ、最悪の場合連日のニュースを盛り上げる。そんな 食に厳しい日本がコンビニのおでんだけは何ともいわない。これってつまり、そこまで騒ぐほど不衛生では無いということではないでしょうか?
さらに、食中毒にならないという面から考えても不衛生だとは言い切れません。さらに、品質管理についてもしっかりとしています。
■コンビニのおでんはしっかりと衛生管理している
不衛生と言われると
- 食器を汚い状態で使っている
- 何日も同じおでんを売る
こんなイメージも持ちそうですが、そうではないんです。
食器もちゃんと消毒しており、おでんの具や汁についても定期的に入れ替えをしています。品質管理に関してはしっかりしていると思います。
これはコンビニによっても変わるのかもしれませんが、少なくとも僕のバイト先のファミマはきっちりとしていました。
- 歩道橋の下でひっそりとやっている屋台のおでん
- 店員が元気よく挨拶をしてくれるラーメン屋
- 祭りの出店
このような店は不衛生だと思いますか?もしもコンビニのおでんが不衛生なら、これらの店は不衛生極まりないということになります。
- つばが飛ぶ
- ほこりが舞う
- 虫は飛んでくる
- 屋外である
同じですよね。むしろひどい可能性だってあります。つまり、コンビニのおでんが不衛生というのは大げさなんです。決して衛生的!とは言い切りませんが、食べる上では問題ないレベルですよ。
ちなみに”コンビニのおでんはしっかりと衛生管理している”のところで、おでんの具は定期的に入れ替えを行っているとお伝えしましたよね。
実は、コンビニによっては一度煮込んだおでんを水洗いしてまた販売するところもあるんです。これも品質管理としてはGood!な方法なんですよ。
■煮込んだおでんを水洗いするのはめちゃくちゃ衛生的!元おでん屋から聞いたこと
なぜ一度煮込んだおでんを水洗いするのが衛生的だと思いますか?答えは、つゆがおでんの品質を下げるからなんですよ。
元おでん屋の知り合いの方も、つゆにつけたまま保管するよりも 水洗いしたほうが衛生面上理に適っていると主張していました。
また、つゆに長い間浸したおでんってすごく味が染みていて4割増しで美味しいですよね?品質管理をしっかりと行って数日間もたせるのは全く問題ないことです。
作った次の日のカレーがさらに美味しくなっているのと同じですよ~!
ここまでおでんの衛生面についてお伝えしてきました。解決策はないの?と聞かれたらあるんですよね。それが蓋をすること。しかし、これもできない事情があるんです・・・。
スポンサーリンク
コンビニのおでんが蓋をしていない理由
蓋がしていると、お客さん的には安心ですよね。しかし、店側からしたら考え物なんです。なぜ蓋をしないのかというと
- 匂いで購買意欲をそそる
- 蓋に湯気がつくことで商品が見えづらくなる
- 見た目での購買意欲を失わないため
など、大人の事情があるわけです(笑)。
ちなみに、おでんの鍋が二つ・三つあるコンビニは、蓋をしてあるおでんは一番きれいなんです。
■衛生面を気にするなら蓋をしてあるおでんを買うべき
なぜ蓋をするか分かりますか?それは見た目的に良くないからなんです。
- 汁が少ない
- おでんの具が少ない
つまり、作り立てということです。おでんの鍋が二つや三つある場合、どれかの鍋は作成途中のおでんが入っています。
味はしみ込んでいないのでめちゃくちゃ薄いんですが、常に蓋がしてあるので
- 虫も入っていない
- つばもほとんど入っていない
- ほこりもほぼ入っていない
と、気にする人からしたら狙い目なんですね。おでんのおいしさである汁のしみ込みは期待できませんが、どうしても衛生面が気になるなら蓋をしてあるおでんを買ってみてはいかがでしょうか?
では、今回のおさらいをしておきましょう。
最後に
おでんが不衛生だと言われる理由は、蓋をしていないことで
- ほこりが入る
- つばが入る
- 時折虫がダイブする
から。
しかし、温度を80℃以上に保っているので雑菌は増えない。そのため食べる場合には問題ない。
コンビニのおでんは品質管理をしっかり行っており、不衛生というのは気にしすぎなんです。
普段は何とも思っていないのに、指摘されたら異常に関心をもってしまう。コンビニのおでんが不衛生だと言われるのもその中の一つだと思います。
食に厳しい日本の現状を見ても、本当に不衛生なら販売中止になってますよね。
疑いの目を持つことは重要ですが、気にしすぎは普段の楽しみを奪う事にもなるので注意が必要ですよ。ぜひコンビニのおでんを食べてあげてくださ~い!(笑)。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません