コンビニバイトの髪色は自由なの?経験からお伝えします
「コンビニでバイトする際の髪色ってどこまでセーフなの~?」「判断基準とか気になる!」髪を染めてるあなたからすると気になることですよね。
僕も高校生の頃はダークブラウンに染めていて、「これで大丈夫なのかな・・・?」なんて心配しながらコンビニの面接に行ったものです。結果、1回目不採用、2回目採用となり、ファミマで働くことになりました。
今回は、高校生のころの僕と同じ悩みを持つあなたに
- 髪色の自由度について
- 髪色がある程度自由なところでバイトをしたほうが良いよ
という内容についてお伝えしようと思います。特に、髪色がある程度自由だと、気持ちよくバイトできる可能性があがるかもしれないんですよ~!ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
髪色の自由度はコンビニによって変わる
まずあなたに知っておいてほしいことは、「ここなら髪色自由だよ」なんてコンビニはないということです。
例えば、AとBというコンビニがあるとします。
- Aのコンビニはどんな髪色をあまり気にしない、茶髪や金髪でも問題なし
- Bのコンビニは黒以外NG!金髪なら一発不採用!
こんな感じです。つまり、コンビニによって変わるということです。さらには、同じ系列のコンビニでも、店長の判断によって髪色の自由度が変わることもあるんですよ。
この例を見ると、”コンビニは髪色自由”というイメージはなくなったのではないでしょうか?まさに制限内の自由という感じですよね。
特に見た目の印象を重要視しているコンビニだと、 髪色で落とすことも多いみたいです。赤・青などの目立つ色は一発アウトになってしまいます。
僕の経験、様々な情報などを組み合わせると
- 黒色・・・余裕で採用。
- 茶髪(ダークブラウン)・・・何か言われる可能性はあるがほとんどのコンビニで採用
- 茶髪(明るめ)・・・寛容な店長ならセーフだが、髪色に厳しい場合は不採用になる可能性が高い
- 金髪・・・髪色に厳しいコンビニなら一発アウト、髪色について緩いコンビニなら採用の可能性アリ
- 赤・青・・・働いている人を見たことがない
こんな感じですね。
僕や周りの人の話から考えてみると、ダークブラウンなら雇ってくれるコンビニは割と多いという印象です。コンビニで買い物してるときにも結構みかけますしね。
しかし、明るいブラウン(茶髪)や金髪などの微妙なラインの髪色の場合
- コンビニの店長
- フランチャイズの場合、担当の本部の人
の判断で雇ってくれるかどうかが変わってきます。
スポンサーリンク
■微妙なラインの髪色は本部の人の判断に左右される
面接時に髪色について何も言われなくても、バイトを始めてから髪色を黒にしてくれない?なんていわれることがあります。特にフランチャイズ店でこのようなことがあるようですね。
僕の友達で、実際にコンビニバイトに入ってしばらくしてから髪色を黒にしてと言われた人がいました。
ダークブラウンだったので店長は大丈夫だと思っていたらしいんですけど、本部の人がダメと言ったらしく、渋々黒染をしてましたね。
また、Yahoo知恵袋でも同様のことがあったという話があり、注意が必要です。
面接時に「髪色を変える気はないんですけどそれでも大丈夫ですか?」などと、しっかり確認をとると良いですね。
このように、 雇われ店長のコンビニでバイトをしていると本部の人から後で何か言われることもあります。髪を黒にしたくないなら、必ず事前確認を怠らないようにしましょう。
また、下記のようなバイトアプリで、
先にいくつか候補を見つけておくと、
ここダメだけど次行くか~と割り切れるので、事前に候補をリストアップしておくのオススメです。
と、髪色について厳しそうだなあという印象をもちそうですが、僕はコンビニバイトを始めたころは茶髪でした。その髪色でセブンイレブンで不採用、ファミマで採用でした。やはりコンビニによって髪色の自由度は様々なようです。
僕の体験から言うと、ダークブラウン程度の髪色なら問題なしと言ってくれるコンビニで働いたほうが良いかなと思ってます。なぜなのか解説してみますね。
僕もコンビニバイトの面接に髪色・髪型で1回落ちている
これまでお伝えしてきたように、僕はセブンイレブンの面接で落ちました。その面接で落ちた理由はもちろん髪色と髪型。少し僕の個人的な経験からお伝えしようと思います。
■僕の経験からの個人的な意見
面接が始まると、書類審査・質疑応答と上手く進んでいき、「よし、採用だな」と確信したところで店長がもったいぶってきたんですね。「合格にしたいんだけどねえ・・・ちょっとねえ・・・。」なんて感じで。
どこか問題があるのか聞いたところ「髪型と髪色って変えられる?これくらいの長さに切って髪色も黒にしてくれるかな?」ってことでした。
髪の明るさは12と13くらいの間で、いわゆるダークブラウンだったんですね。その時僕は、黒染はいいけど髪は切りたくないって考えでした。だってスポーツ刈りレベルだったんですもん・・・。
そんなわけでセブンイレブンでは働かずに、ファミマの面接を受けて合格を頂いたわけなんです。ファミマの店長には本当に感謝してますね。
この経験からあなたに伝えたいことは1つ。あなたが髪色や髪型にこだわりがあるのなら、そこをしつこく指導するコンビニはやめた方が良いということです。
なぜかというと、バイト仲間が 見た目を気にせずに中身で判断してくれる人が多いからです。あまりにもひどい髪色はダメですけど、ダークブラウンくらいならOKを出してくれるコンビニで働くと楽しくバイトできると思いますよ~!
もちろん、働く側が文句を言うなという意見もわかるんですけど、実際に僕が働いていたファミマはみんな良い人ばかりでした。
- 店長が中身をみて採用してくれた
- 他の人も中身をみて雇われている
- 見た目とかでグチグチ言う人が一人もいない
- チームワーク良く働ける
これは僕のバイトしていたコンビニがたまたまそういう雰囲気だっただけなのかもしれませんが、中身がしっかりしている人が多いのは事実です。
髪色程度でなんか言ってくるような人と働きたくない!と思うなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もちろん、ファミマが人柄で採用してセブンイレブンが人柄で採用しないというわけではありません。あくまでも僕の体験からの意見をお伝えしたまでです。
ファミマでも人柄を見てくれない場合もあれば、セブンイレブンで人柄を見てくれる場合ももちろんあるわけです。ここも店長次第になってきますが。
僕の意見をみて「ファミマなら人柄で取ってくれる!髪色なんて関係ないんだ!」と判断するのはダメですよ。
では、どうやって見分ければ良いんだ!?となってしまいますよね。実は、あなたが働きたいと思ったコンビニが髪色自由なのかどうかの僕なりの基準があります。ぜひこれを使って見分けてみてください。
スポンサーリンク
こんなコンビニは髪色が自由である可能性が高い
僕はファミマの店長に、”接客業は見た目や態度も重要だが、一番は思いやりが大事”ということを教わりました。
つまり、見た目よりも心が大事だということです。そういう考え方をしているコンビニは、 髪色がある程度自由な可能性が高いです。
- 店員の愛想が良い
- 店の商品がきれいに並んでいる
- トイレがキレイ
- 接客が心地よい
- 実際に店員の髪色が茶髪・金髪
茶髪や金髪の店員がいれば髪色がある程度自由なのがわかりますが、いない場合はそれ以外の項目があなたが働きたいコンビニにあてはまるか確認してみてください。
細かいところまで目が行き届いているということは、店長や店員がお客さんのことを考えている証拠です。さらに言うと、思いやりがある人が働いているということで、店長も面接時に中身をしっかり見る人だと判断できます。
もちろん、髪色に厳しい可能性もなくはないので、面接のときにしっかり確認することも重要ですよ。あくまでチェックポイントだと思ってもらえればOKです。
では最後に、今回お伝えしたことのおさらいをしておきましょう。
最後に
コンビニバイトは髪色が自由だというイメージが強いが、そんなことはない。どちらかといえば制限内の自由というイメージ。
- 明るい茶髪
- 金髪
などはコンビニの店長によって採用するかしないかが変わる。
髪色を気にせずに採用してくれるコンビニは、バイトの人の中身を見ている。なので、気持ちよくバイトできる可能性が高い。
僕のバイト経験や、コンビニ利用した時の感覚からの話なので必ず当てはまるわけではないんですが、判断の基準にはなると思います。
ダークブラウンなら結構なコンビニで合格を貰えると思うので、心配なら面接時にしっかりと確認をするようにしてみてくださいね。
あなたのバイト先を決める手助けになれたのなら幸いです。
下記アプリでいろいろなバイト先を探してみてください。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません