部活のストレスを発散させよう!僕のとっておきの方法を伝授っ
部活にストレスを感じていると毎日気分が沈んでしまいますよね。僕も高校時代の部活にストレスがあり、上手く発散できずに高校2年の夏に辞めてしまいました。
あなたはどうですか?もしかしたらストレスがひどくて部活を辞めたいと心のどこかで思っているのかもしれませんね。
そんな昔の僕と同じ気持ちになっているであろうあなたに
- 部活のストレス発散法
- ストレス発散の重要性
- ストレスをためるとどうなってしまうのか
この内容についてお伝えしていきますね。では早速ストレス発散の方法について一緒に理解していきましょう!
スポンサーリンク
部活のストレス発散方法!僕がやった方法も含めてご紹介っ
まず始めに僕が実際に行ったストレス解消法、次に僕がこれは絶対にやるべきだった!と思っている方法の順でお伝えしていきます。
高校生の僕が実際に行った部活のストレス発散法
僕がストレス発散のために行ったことは
- 好きな音楽を聴く
- 本を読んで違う世界の価値観に触れる
- 趣味を楽しむ
- 半身浴
などなど、よく言われているようなことでした。
好きな音楽を聴くことでストレス発散
音楽というのは不思議なもので、ストレス発散にはかなりの効果が期待できるものなんですよ。音楽を聴くことで体の緊張がほぐれて血の流れが良くなり、リラックス効果が得られるのです。
このように科学的に証明されている音楽のストレス発散力、最大に発揮するための方法は好きな音楽を聴くことなんです。好きでもない音楽って聴いてるだけでストレスになってしまいますからね^^;
ノリのよいJ-POPや落ち着いたテンポ感のジャズ、ゆったりできるクラシックなどなどあなたの趣味に合う音楽を聴いてみてください!
本を読んで違う世界の価値観に触れる
実は、 読書は音楽を聴くことよりもストレス発散効果が高いって知ってましたか?あるイギリスの大学の研究チームによると、その効果は7%増しだそうです。
ここで一つ注意点があります。それが、難しすぎる本や興味のない本を読んでも意味がないということです。なので
- 興味のある内容の本
- 中身が理解しやすい本
- 適度に集中できる本
この条件にあてはまる本を読んでみてくださいね。
趣味に没頭してストレスを忘れる
誰しも一つや二つは楽しめる趣味を持っているものです。あなたにもこれだけは何があっても好きだという趣味があると思います。
もしもストレスで部活が嫌になったら趣味に没頭してみてください。 思いっきり楽しむことでストレス発散ができますよ。思いっきりが重要です!
ちなみに僕はゲームが趣味なので、ストレスで心が折れそうなときはゲームをして紛らわしていました(笑)。個人的に対戦ゲームはオススメしません。勝てなかったらストレス倍増ですからね^^;。
半身浴でストレス発散&疲労回復
僕は割とお風呂にゆっくり入ることが好きなので、休日の夜は半身浴でリラックしてました。僕は運動部だったので、疲労回復効果も期待しつつ行ってましたね。
これだけだと暇なので好きな音楽を流したり、本を読んだりもしてましたね。もしも実践するなら真似してみてください。
これはお風呂に入るのが好きな人にはオススメですが、あまり長風呂が好きでないというのなら無理にする必要はありません。逆にストレスが溜まってしまってはダメなので^^;。
さて、僕が実際に行っていたストレス発散法をお伝えしました。あなたにも実践できそうなものがありましたか?
今回お伝えしたこと以外にもストレス発散法ってたくさんあります。確かに効果はありますし、僕自身も実感していました。
ですがこれだけではダメなんです・・・。
なぜかというと、よく聞くストレス発散法は根本的な解決にはなっていないからです。つまり ストレスを他の事で紛らわしているにすぎないということです!
ストレスから目を背けてしまうと僕のように部活を辞めるほどに追い込まれる危険性があります。それを防ぐための重要な方法がストレスを紙に書き出す事なんですよ。
スポンサーリンク
よく聞くストレス発散法よりも効果あり!ストレスを紙に書き出すことの重要性を解説
ストレスを紙に書き出すってどういうこと?
あなたの部活のストレスは何から来ていますか?一口に部活と言っても
- 人間関係
- 部活の練習量
- 部活に対する気持ち
などなど、原因は様々なはずです。あなたが実際にどのような問題を抱えているのかを知るための手段がこのストレスを紙に書き出すという事なんです。
これを聞いたあなたは
・書き出して何になるの?
・書き出すのめんどくさい
・本当に意味があるの?
ど思うかもしれませんが、この方法は心理学的にも効果があるんですよ。では早速、どのようにしていくのかを例を交えつつお伝えしますね。
実際にあなたの部活のストレスの原因を紙に書き出してみよう!例を交えて方法を紹介
まず最初に、ストレスの原因を書き出してみましょう。書き出すのは先ほどもお伝えしましたが
- 先輩後輩などの人間関係
- 練習がきつい
- 部活が楽しくない
などですね。あなたが何に対してストレスを感じているのかを目で見えるように(=可視化)してください。可視化することでストレスの原因を認識することが大切です!認識できれば上手くストレスと向き合っていくことができますからね。
では、ストレスを書き出して上手く向き合うことでどのような効果が得られるのでしょうか?気になってしまいますよね。驚きの効果を紹介していきますよ~!
ストレスを紙に書き出すことによる効果!これで気持ちが楽になる
ストレスを紙に書き出すことで可視化しましたよね。可視化するということは、 良くわからないボヤ~っとしたストレスを明確なものにすることができます。明確化することで無駄に大きなストレスを抱えることを防げます。
人の心は知らないことに恐怖を感じたり、増幅させたりするんですね。ストレスを書き出すことで、無駄にストレスを増幅させずにストレスの原因を解決できる効果があるんです!
例えば”練習がきついから部活にストレスを感じている”としましょう。
練習がきついという原因からストレスがきていることを知ると「なんか部活嫌だ」から「練習がきついから部活が嫌なんだ」という風に考え方が変わります。
なんか嫌だというのは抽象的な表現ですよね。これだと見えない大きなものにストレスを感じてしまうんです。見えないものなので底がありません。つまり無限にストレスが増え続けるということです。
この抽象的な考え方が具体的な考え方に変わることで、無限に増幅するストレスを止めることができます。これが無駄にストレスを増幅させない効果ですね。
さらには「練習がきついから部活が嫌」という事実をしっかりと確認できます。ということは事実に対して適切な対処をとることができるようになるわけです。これがストレスの原因を解決できる効果ですね。
ストレスの原因を解決するというのは、例えば部活の練習がきつい場合なら”人一倍体力づくりに取り組んで基礎体力を高める”とかですね。
どうやったらストレスの原因を解決できるのかが明確に見えてきますよ^^。
僕も実際にこの方法を使っています。最近だと「ブログを書くことのストレス」を明確にするために実践しました。紙に書き出すことの重要性をお伝えするためにも僕の体験談をお伝えしておきますね。
実際に紙にストレスを書き出して変わったこと
僕は一時期ブログを書くことにかなりのストレスを感じていました。PCの前に座って3分後には違うことをしているみたいな感じで(汗)。
その時に実際にどんなストレスを抱えているのか書き出してみました。内容は以下の通りです。
- 頭を使わなければいけない
- 頭脳労働はめちゃくちゃ疲れるのでめんどくさい
- 今の自分と変わるのがこわい
- 失敗したら嫌だ
書き出すことでこのストレスを向き合うことができました。実はストレスと向き合うことで自分が成長できるというメリットもあるんです。
「頭を使うのは疲れるし今の自分が変わるのもこわいけど・・・失敗を恐れていたら結局変わることができない。なら行動するしかないじゃないか!」という感じです。つまり、ストレスと向き合うことで行動できるようになるんです。
これはあなたの部活にも言えることです。ストレスの原因を知ることで解決するために行動できるはずです。そのためにはストレスを認識すること、つまり書き出すことがとっても大事なんですよ^^。
さて、ストレスの発散方法は理解できたでしょうか?今日から・・・いや、今からでもできるはずです。まずは紙とペンを用意してみてくださいね。
あなたがもしもまだ迷っているのなら、ストレスを少し甘く見てしまっているのかもしれません。高校時代の僕も全く同じでストレスを甘く見ていました。
次の章では
- 僕が高校の時にストレス発散に失敗したこと
- 失敗から学んだこと
をお伝えしていきます。体験談からストレスを発散することの重要性が伝わればいいなと思います!
スポンサーリンク
部活のストレスは必ず発散させるべし!
実際に僕が部活を辞める前、つまり高校二年の頃は「ストレスはたまるものだし発散してもしなくてもいいんじゃね~?」って感じでした。しかし、これは間違いだったのです。
「ストレスは発散させたほうが良いものではなく、必ず発散させるべきものである」これをあなたには理解してほしいのです。
僕はこの重要性に気付いていませんでした。結果的にストレスにつぶされてしまい、部活を辞めてしまいました。つまり、あなたが部活を続けるためには必ずストレスを発散させなければいけないのです。
実際に僕がストレスを蓄積させてしまった時は
- 部活の時間がつまらなくなる
- 部活に行きたくなくなる
- 放課後の部活に行きたくないがために、学校に行くのも嫌になる
などなど、部活が楽しくないだけではなく 学校生活の妨げにもなっていました。だからこそ発散が大事なのです。もっと欲を言えば、ストレスを感じる前に発散したいところですね。
また、ストレスを放置していると体にも悪影響を及ぼしてしまうんです・・・。
ストレス発散が上手くいかなかったら吐き気などの症状がでる
もしもストレス発散をしなければ
- 吐き気
- めまい
- だるさ
などなど、体に不調がでてしまいます。適度なストレスなら大丈夫なんですが、思いつめるほどの重度のストレスがある場合は要注意ですよ。
特にストレスの症状が出ると 学校生活にも影響が出てしまい、将来にも悪影響を及ぼします。そうならないためにも、お伝えしたストレス発散法を行ってみてくださいね。
それでは、最後にもう一度おさらいをしておきましょう!
最後に
ストレスをためると部活を続けるのが困難になってしまうため、ストレス発散は重要なことでしたね。
僕が行ったのは
・好きな音楽を聴く
・本を読んで違う世界の価値観に触れる
・趣味を楽しむ
・半身浴
という方法でした。僕の場合だとあまり効果がありませんでしたが^^;。
今回お伝えしたオススメの方法は「ストレスの原因を紙に書き出して可視化すること」でしたね。これをすることでストレスとむきあい、無駄に増幅させないことが目的でした。
これを行ったうえで部活を続けるか続けないかはあなた次第となります。
確かに部活を3年間やり切ることはあなたにとって重要な財産になることでしょう。しかし、ストレスまみれの面白くない部活を続けても悪夢のような思い出が残るだけです。
ぜひこの機会にストレスと向き合いあなたの心の気持ちに耳を傾けて、これからどうするのかを考えてみてくださいね^^。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません