クラスに馴染めない中学高校生必見!経験から解決策伝授します
クラスに馴染めないと悩んでいたこともあった中学・高校時代。毎日が悩みの連続でした^^;。
僕は中学・高校それぞれ2校ずつ回って、クラスに馴染めない時馴染めた時と、二つの経験をしています。
その時の違いからクラスに馴染むために必要なことも見えてきました!
今回お伝えする内容は、クラスに馴染めなかった僕に一番に伝えたい内容です(笑)。ですが、おそらく過去の僕はこう思うでしょう・・・。
君、何言ってるの?
いやもうその光景が目に見えてきます^^;。なので、もしかしたらあなたも昔の僕と同じ気持ちになってしまうかもしれません。
でも、それで良いです。頭の隅に入れておけば必ず役に立つ時が来るはずですから。
あなたの中学・高校生活をより楽しくするためにも、僕の経験からクラスに馴染めない状況を脱出する手がかりを掴んでいってくださいね。
スポンサーリンク
Contents
クラスに馴染めないあなたにいますぐして欲しい事
さて、あなたがクラスに馴染めない状況を改善する方法は何があると思いますか? それはコミュニケーションについて学ぶことなんです。コミュ力あげろ~! ってこと(笑)。
正直学ぶだけでクラスに馴染めるとは言いません。人間関係においては特に、正解というのが人それぞれ異なるので。
でも、コミュニケーションについて学ぶと自信がつくのは事実です。自信がついてしまえば勝手にコミュ力あがって
- 仲良くしたいクラスの友達に馴染める
- 友達と仲良くなるから、クラスの雰囲気にも馴染める
- 毎日楽しい学校生活を送れる
- 楽しいから何事にも積極的になれる
- 人見知りしなくなる
- 人間関係に不安を持たなくなる
こんなに良い事があります。人間関係において重要なのは「あなたの自信」なんですよ。逆に学ばなかったら
- クラスに馴染めない
- 友達ができないと悩む
- 毎日楽しくない学校生活
- 最悪、学校に行きたくなくなる
なんてことにもなりかねませんね^^;。
コミュ力の大事さについてわかってもらえましたか? 人間関係の悩みを解決するには絶対に学ばなければいけない事ですよ。
ここまで読んでくれたあなたはきっと「コミュ力あげろって言われて上がるなら苦労しね~よ!」と思ってるはず。
クラスに馴染めないと悩んでいた僕が、馴染めるようになった時に学んだことを公開していきますよ~!
スポンサーリンク
コミュニケーションとは言っても・・・具体的に何を学べば良いの?
クラスの人と仲良くなる上で必ず知っておいて欲しい事は2つ。
- 相手を否定しない
- 意見を押し付けない
これだけです。友達と仲良くするために必ず守るべきことですね^^。具体例を使ってわかりやすく説明していきますよ~。
例えば、あなたがブドウ好きだとしましょう。その話をきいた僕が
「ブドウなんて種入ってるし、たいしておいしくないよ。それよりさ、桃ってマジでおいしくない? 美味しいよね?」
あなたはブドウが好きなのに、ブドウが好きってことを否定&桃好きを嫌というほどアピってくる。こんな僕とは絶対仲良くなりたくないよね(笑)。逆に
「ぶどうって種なしのほうが好きだけど、君は種ありでも大丈夫なタイプ?」とか「ぶどう美味しいよね!甘くてみずみずしくて大好き」
とか言ってきたらどうですか? 「あ、自分のことを理解してくれてる!仲良くできそう」って思いません?
だから、最初に伝えた2つは絶対に守りましょうってこと。覚えておいてくださいね。
あ、ここで重要なことを一つ。それがあなたの軸を持っておいて欲しいってこと。いわゆる八方美人になるなってことです。
自分を持てば、相手と自信をもってコミュニケーションとれるから、クラスにも自然と馴染めるようになりますよ。
ぶどうを例にすると、本当はブドウ好きではないのに
「ぶどう美味しいよね~」
と、無理やり共感しないってこと。あくまで否定をしないことが大切ですよ^^。
コミュニケーションは本当に大事だから、ぜひ今回教えた2つのことは忘れないでくださいね。
今のあなたにとっての友達や親友を思い出してみてください。最初は馴染めない状態からちょっとずつ仲良くなったでしょ、コミュニケーションを重ねて。
だから、最初からクラスの人と馴染めないのは当たり前なんですよ? だから、少しずつ仲良くなるためにコミュニケーションの知識が必要なんです!
今回伝えたコミュニケーションの大事さ。なぜここまで大切だと僕がいうと思いますか?
それは、 クラスというのはコミュニケーションについて知らないと孤立しやすい空間だからなんです。
どういうことか説明していきますね。
スポンサーリンク
中学生・高校生がクラスに馴染めないのはなぜ?
クラスって、どういう人の集まりだと思いますか? 部活だったら部活好きの集まりですよね。じゃあクラスは?
当たり前のことだけど、同じ年齢の人の集まりですよね。逆に言えば、同じ年齢というだけの集まりです。
つまり、たくさんの価値観が違う人間が同じ教室にいるってことですよね。 価値観が違う人と付き合うためには、絶対にコミュニケーションの知識が必要なんですよ。
で、コミュ力は学べば誰でもつくけど、ほとんどの中学・高校生でコミュ力高い人いないんですよね~。だから、それだけで貴重な存在になれるってこと。
- 普段の話・やる事が面白い人
- イケメン・美女の人
こういう人って例外なくクラスに馴染めてませんか? なぜなら、貴重な存在だからなんですよ。
でも、面白い人になるのってちょっと難しいと思うんですよね。だから、
コミュ力あげちゃって馴染みやすくなろう! ついでに貴重な存在になっちゃおう!
ってことですね。
で、早くコミュ力あげるのに大切なのは「プライドを捨てる事」だったりしますよ。学校では絶対に聞けない話だから、覚えておいてくださいね。
プライドを捨てるとコミュ力が上がる!中学・高校生にとって最大の難関を突破せよ
実は、余計なプライドを捨てると相手の価値観を受け入れられるようになります。
例えば、恥ずかしいという気持ちはプライドが高い証拠ですね。授業中の発表で間違えたくないとか、仲良くしたい人に自分から積極的に声をかけられないとか。
ちなみに、僕が人生の中で初めてプライドを捨てた中学生の時はすぐにクラスに馴染めましたよ。
■プライドを捨てた体験談
僕が中学3の時新しい学校に転校したんですね。その学校に通って初日の昼休みだったかな・・・僕が一発芸をしなきゃいけない雰囲気になったんですよね。
クラスの男子に囲まれて話しているときにそういう空気になった僕は「もうやだ・・・まじで帰りてえ・・・なんで俺が・・・」なんて内心思ってたんですよ(笑)。
でも、「ここで一発芸やっちゃえばみんなと一気に距離が縮まるぞ」と決心してやってやりましたよ!!
結果は・・・みんな笑ってくれて一気に馴染むことができました。今やったら普通にスベるけど^^;。良い思い出ですね(笑)。
これは極端な例だけど、要するに余計なプライドを捨てたらクラスに馴染みやすくなるよってことを感じてくれたら嬉しいですね。
さて、あなたがクラスに馴染むために必要なことを僕の経験からお伝えしてきました。もう一度おさらいをしておきましょう。
最後に
クラスに馴染めないという中学・高校生が馴染むために必要なことは
- コミュニケーションについて学び、コミュ力をあげる
- コミュ力を上げて貴重な存在になる
これでしたね。また、コミュ力を上げるために重要なことは
- 相手を否定しない事
- 意見を押し付けない事
- プライドを捨てる事
これでしたね。
今回は僕の体験から何か学び取ってもらえましたか? あなたがクラスに馴染めない状態を解決するきっかけになれたら嬉しいです。
もしもあなたがクラスに馴染むことができたらコッソリコメントで教えてください(笑)。あなたのように悩んでいる他の人のためにもなりますので^^。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
仲のいいグループでいつのまにか全く話すことができなくなってしまいました。なんか自分は何を言えばいいのか全くわからず、黙っているだけなんですよ。それともともとできているグループに自分も仲間に入れてもらうにはどうしたらいいですか?
ご質問、ありがとうございます。
僕も「すでにできてるグループ」にどうやったら仲間に入れるかどうか悩んでいましたので、ユキタさんと同じように悩んだ経験があります。
僕の場合は「転勤族」だったこともあり、浅く広くを心がけていました。(同じ学校に3年間しかいなかったので)
ちなみにユキタさんと同じように悩んでいた女友達は、実際に別のグループに離れたみたいです。
そこでうまくいって楽しかったって言ってました。
どうやったという、具体的な方法までは教えてくれませんでした^^;。
あまりお役に立てずにすみません。
僕から言える一つのアドバイスとしては、「今までと全く違うコミュニティに所属してみてはどうですか?」というものです。
今はそうでもないのですが、高校生の頃はネットゲームにはまっていました。そこで楽しいから、学校は浅くて良いやという感じで毎日を過ごしていました。
今はブログをやってるのですが、ブログをもとにたくさんの面白い人と出会えています。
ですので、僕の体験談から話せることとしては「まったく違うコミュニティに属してみよう」です。
難しいと感じるかもしれませんが、なんでも大丈夫です。
・地域のクラブ
・アメブロ
・ネット
一つの参考にしていただけると嬉しいです。
他にも悩みがあればメールしてくださって大丈夫ですよ^^。お役に立てるかわかりませんが^^;。