スポーツ推薦者が退部したら退学になる?体験談を元に解説!
スポーツ推薦で入学したのに退部したら退学になるんでしょうか? 実は、学生時代の先輩にこの話を聞いたことがあります。
その先輩は結局退部しなかったのですが、真剣に退部を考えていました。顧問にも退部した後のことについて相談していたそうです。
おそらくあなたもスポーツ推薦で入学したけど、何かの問題で退部を考えているのではないですか? そして一番気になるのが、退学しなければいけないのかどうかだと思います。
もしそうなら僕の先輩と同じ状況なので、きっとこの記事が参考になるはずですよ^^。では、早速お伝えしていきますね~!
スポンサーリンク
Contents
スポーツ推薦で入学後に退部したら退学になるの?先輩の体験談を元に解説!
先輩によると、ほとんどの学校で、スポーツ推薦で入学した後に退部しても退学になるという決まりは無いそうです。なので、 通常は退学になりません。
しかし、中には例外もあるようで・・・。一部の学校では「退部=退学」という条件を付けている場合があるみたいなんです。
なので、まずあなたの学校が「退部=退学」なのかどうかの確認をしてみてください。
ちなみに僕の学校は退部≠退学でしたね。ほとんどの学校は「退部=退学ではない」ですが、念のために確認は大事ですよ。
また、退部する時にスポーツ推薦入学者特有の注意しておきたいことがあります。次の章ではそのことについてお伝えしていきますね。
スポンサーリンク
スポーツ推薦で入った部活を退部するときに気を付けておきたい事
普通の部員だと、退部しても大きな問題にはなる確率は高くないでしょう。現に退部経験がある僕がそうでしたし^^;。
ですが、あなたは違います。なぜなら上手いからスポーツ推薦で入学できたのであり、あなたが退部すると部にとっても大きな痛手となります。
だからこそ、普通の部員以上に他人への気遣いや心構えが必要なのです。そして、あなたが退部に向けてすべきことは・・・
- 監督、仲間の部員からの理解を得る事
- 自分の決断に自信を持ち、監督・部員に相談する場合には退部を先延ばしにしない事
この2つです。それぞれ説明していきますね。
監督、仲間の部員からの理解を得る事
あなたが退部に向けて最重要で行わなければならないことがこれです。
理解を得るためには
- 信頼を得る
- 相手がわかりやすいように説明をする
この過程が必要なんですね。あなたは部活仲間や監督の信頼をすでに得ていると思います。なら、説明するだけですね。
相手が理解できるように順番立てて説明しなければなりません。と言っても、正直にありのままを話せば理解してくれると思いますよ^^。
嘘は言わずに、自信をもってあなたの気持ちを話してみましょう!
ただ、残念な事に例外もあります・・・。
お世辞抜きであなたは力を持っています。その力を持ちながら辞める事を「裏切りだ」と考え、裏で陰口を言う人もいるでしょう。
ですが、そんな人は気にしなくて良いです。もちろん、全員の理解を得ることにこしたことはありませんが、陰口を言う人から理解を得ることは不可能なんです^^;。
なので、監督と仲間の部員に理解してもらえていればOKなんです。理解してくれる人がいればそれだけであなたも救われますので。
スポンサーリンク
自分の決断に自信を持ち、監督・部員に相談する場合には退部を先延ばしにしない事
おそらく今回の退部はあなたの中で考え抜いた苦渋の決断だと思います。だって、退部なんて普通の人はできませんからね。
なぜなら、頑張ってきたことを辞めるというのはすごく勇気のいる事だから。相当な覚悟があって初めてできる事なんです。
まずは辞める決断をできた自分自身を誇りに思ってください。そしておそらくですが、監督や部員はあなたが退部するのを止めると思います。
なぜなら、あなたの力を認めていて、あなたができる人間だと信頼しているからです。素敵な事ですが、退部を決断しているあなたにとっては迷う原因になってしまいます。
なので、相談をする場合には慎重に行ってくださいね。
さて、退部をする際に気を付けておきたいことは理解していただけましたか? ぜひ円満に退部ができるように意識してみてください。
実際に退部をしたけど、監督や元部員との険悪な雰囲気が嫌で自主退学をするケースもあったようですので^^;。
あと、僕が部活を退部した経験から一つ知っておいて欲しいことがあります。
それが、部活を退部する経験から何か一つでも学ぶ姿勢が大事だよ! ってこと。詳しく解説していきますね。
退部から何か一つでも学ぶことの重要性!僕の体験からお伝えします
よく「あ~あの時辞めなければよかったな~」って言ってる人いませんか? その人は辞めることから何も学ばなかった、だからいつまでたっても後悔しているんです。
退部するってことは、周りから
- あの子挫折したんだな
- 根性が足りない
と思われる可能性もあります。スポーツ推薦で進学したあなたならなおさらそう思われるかもしれません。
でもそんなの聞く必要ないですよ。何か学べたならそれで良いんです。僕も学生時代、部活を辞めることで
- ストレスが体と心にとってかなりの毒になること
- 辞めるという決断は勇気が必要な事
- 辞めることの重要性と我慢することの危険性
- 我慢して続けても良いパフォーマンスはできないこと
これらを学び、いまの生活にもかなり活かせています。ぜひ、自分の行動に自信を持ちつつ、何事からも学ぶ姿勢を持つようにしてくださいね^^。
それでは、今回お伝えした事についておさらいをしておきましょう。
最後に
スポーツ推薦で入学後に退部しても、基本的に退学にはならないんでしたね。ですが、退部=退学の学校も例外的にあるということでした。
また、退部する場合は学校にいづらくならないように監督や信頼できる部員の理解を得ることも大切でしたね。
さらに、退部することで何か学べればなお良しでした。
あなたが退部したい理由がどうであれ、あなたが決めたことは正しいと思います。真剣に自分と向き合って出した結論なのだから。
周りに流されないために、今回お伝えした事が役に立つことを願っています。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
何度か裁判にもなったけど、退部=退学には学校教育上できないんだよ。
建前上は生徒の資質には多様性があって、学力の物差し以外で入学を許可して個性を伸ばすという視点だが、実際はそいつに部活で活躍させて全国大会で学校の知名度をあげ、それを踏み台にして受験生を増やそうという卑しい考えだ。
したがってスポ薦入学生はその学校にとって正学生のうちに入らず、言ってみれば「傭兵」。
そういう傭兵が退部するなら当然その学校にとっては役立たずで自主的に退学するのは当然。
図々しく学校にしがみつく方がおかしい。
コメントありがとうございます。
たしかに、その意見もごもっともであると感じます。
しかしながら、生徒もその学校に残ることで新たな道を探すこともできます。
客観的に見れば退学するべきという意見が多いかもしれませんが、その生徒個人で見ると残ることにも意味があるかもしれません。
この問題は結論が出しにくく、難しいことであると感じます。
今回の方のように、様々な意見をいただきたいです。
ほかの皆様の意見もぜひ書いてみてください。