ガジュマルが枯れた!?復活させるために知りたい事はコレ
枯れたガジュマルを元気に復活させたい! だけど
- 根がスカスカ
- 幹がぶよぶよ
- 葉が枯れて何枚も落ちる
こんな状態だから「もうダメかも・・・」と、落ち込んでいませんか?
防風林になるほど丈夫なガジュマルだって枯れる事はあります。特に冬場は要注意です。ですが、一見枯れたように見えるガジュマル
正しい対処を行えば復活する可能性は十分にあります
だって丈夫なんですもん(笑)。
実は、僕の住んでいる鹿児島県には日本一のガジュマルがあるんですよ。また、僕が通っていた小学校の校庭にも立派なガジュマルがあり、昼休みは木陰で読書をしていました(笑)。
小さいころから身近にあったガジュマルが、僕は今も大好きです。そんな思い入れがあるからこそ、ぜひともあなたのガジュマルには元気になって欲しいです!
ということで、枯れたガジュマルを復活させてあげるために、あなたに実践してほしい事をお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
枯れたガジュマルを復活させるための対処方法
一口に枯れたと言っても、枯れ方にも種類がありますよね。なので
- ガジュマルの葉が枯れている場合
- 根が枯れている場合
- 幹がスカスカな場合
この順番に復活させるための対処法をお伝えしていきますね。
葉が枯れかけていて、ポロポロ落ちてしまう場合
ガジュマルの葉が枯れて落ちている場合、枯れ方によって対処法が異なります。
- 一部が枯れている場合
- 全て枯れている場合
この順番で解説していきますね。
スポンサーリンク
葉の一部が枯れている場合
葉の一部が枯れて落ちる場合は、育て方を見直す事が大切です。葉が枯れて落ちる原因を改善する事で、新芽が出てくる可能性があるからです。
その原因とは
- 乾燥しているor水のあげすぎ
- 気温が低すぎる(5℃以上に保てていない)
- 日光が不足しているor多すぎる
これです。
ガジュマルは元々熱帯に生息する植物なので、日光・気温・水の管理は重要なんです。(冬場は特に重要) まずはこれらの事に気を付けつつ、新芽が出るのを待ってみてください。
ガジュマルは幹(最悪枝)の一部さえ元気なら復活する可能性がある植物です。なので、育て方を改善すると、新芽が出てきますよ。
もしも幹に問題ないのに新芽が出ない場合は、枝がダメになっている可能性があるので、剪定することをオススメします。剪定時期は4月~7月ですので、覚えておいてくださいね。
葉の一部が枯れて落ちてしまう原因への改善策については別記事で詳しく取り扱っていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
全部の葉が枯れている場合
次に、全部の葉が枯れている場合ですね。この場合は根が腐っている可能性が高いです。
根が腐っていると聞くと「もうだめだ・・・」と思ってしまいそうですが、まだガジュマルを元気な状態に戻すことは可能ですよ。
次はガジュマルの根が腐っている場合の対処法をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
ガジュマルの根が枯れている場合
まずガジュマルを鉢から出してください。おそらく根がスカスカの状態になっていると思います。
触っただけでボロボロとれる状態なので、まずは根腐れしている部分を全て取り除いてしまいましょう。
もしかしたらすべての根を取り除くことになるかもしれませんが、心配はしなくて大丈夫ですよ。新しい根が生えてくるからです。
腐った根を取り除いたら
- 樹液を洗い流す
- メネデール希釈水を吸わせる
- 植え替えをする
という順番で対処していきます。
根腐れへの対処法については詳しく書いた記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。
ガジュマルの幹がスカスカの場合
ガジュマルの幹を触るとスカスカしている場合には、その部分を切り取るという対処法をとります。
ガジュマルの幹は根と同じで、切り取っても新しい幹が育ちます。さすがガジュマルですよね(笑)。
スカスカの部分はカッター等で取り除き、5~7月頃に植え替えをしてあげてください。普通のカッターよりも木工用のカッターのほうが切れ味が良いため、綺麗に取り除けますよ^^。
さて、ガジュマルの幹の取り除き方についてはバッチリでしょうか?
心配な方は、ぜひ下の動画を見てみてください。スカスカの幹を取り除くイメージができると思います^^。
さて、枯れたガジュマルを復活させる方法についてはご理解いただけましたか?あとは復活してくれるのを待つだけですが・・・
まだ安心はできません
ある事に気を付けないとまたガジュマルを枯れさせてしまう事になるかもしれないからです。
また同じ過ちを繰り返さないためにも、 ガジュマルを枯れさせないために絶対にお伝えしておきたい注意点を1つ! お伝えしておきますね。
枯れたガジュマルを元気に復活させるために!注意点をお伝えします
今回お伝えする注意点は水やりについてです。他の関連記事にも少し書いているので、もしかしたらあなたは読んだかもしれません。
実はガジュマル、水やりを失敗するとすぐに枯れてしまうんですよ^^;。
- 水をあげないとガジュマル自体が枯れてしまう・・・
- 水をあげすぎると根腐れになり葉や幹がボロボロ・・・
- 葉水をしないと葉が枯れてしまう・・・
なんてことになってしまいます! ガジュマルを枯れさせないためにも、水やりについては気を付けてあげてくださいね。
もしあなたが「ガジュマルの水の管理について正しい知識をつけておきたい!」と思うのなら、詳しく書いた記事があるのでぜひ参考にされてみてください。
さて、水やりの大切さについては理解していただけたでしょうか? もう一度おさらいをしておきましょう。
最後に
枯れたかも・・・と思ったガジュマルでも、正しい対処法を行う事で復活する可能性があるという事でしたね。その対処法とは以下の通りでした。
■葉が枯れている場合
葉が枯れる原因を改善して新芽が出るのを待つor根腐れしていないかの確認をする。
■根腐れして根が枯れている場合
ボロボロになっている部分の根を取り除く。
■幹がスカスカになっている場合
スカスカの部分を取り除く。
ぜひともお伝えした事を実践して、ガジュマルを葉が生い茂っていた立派な姿に戻してあげてください!
あなたのガジュマルが元気に復活するのを願っています^^。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません