コンビニバイトってネイルOK?元店員が経験を元にお伝えします!
バイトで稼がなきゃいけない・・・。そんな時、身近にあるバイト先の一つがコンビニバイトですよね。
雇われる側だからバイト先のルールを守らなければいけません。ですがもしあなたが女性なら、バイト中でも多少のオシャレをしたくなるでしょう。
「もしネイルOKなバイトなら楽しいのになぁ」な~んて、思っちゃいますよね(笑)。
僕は実際にコンビニでバイトをしていました。今回は
- 元コンビニ店員としての経験
- 実際に見た事、聞いたこと
などを元に、コンビニバイトのネイルについて様々な情報をお伝えしていきます~!
まずは、「そもそもネイルがOKなのかどうか」についてです。
スポンサーリンク
コンビニバイトでネイルはOK?自由度は〇〇で変わります
コンビニバイトで「ネイルがOKかNGか」と聞かれたら、 基本的にNGのコンビニが多いです。
好きなネイルでオシャレしたらバイトも楽しくなりますし、個人的にはありだと思うんですけどね。やはりそうできない理由がコンビニ側にもあるのです^^;。
というのも、コンビニは食品(ファストフード)を扱うからです。
ファストフードを作っているときにネイルが剥がれて異物混入になる可能性があります。
それを防ぐために、多くのコンビニがネイルを禁止しているわけです。
また、ファストフードを作る前には手を洗ってアルコール消毒をするんですね。これではがれる可能性もあるので、マニキュアも禁止しているコンビニがほとんどだと思います。
僕のバイトしていたファミマでも、ネイル&マニキュアは禁止でしたね。ですが、髪はダークブラウン程度ならOKでしたよ。
また、他のファミマの店員でネイルをしている人を一度見かけました。ファミマは緩いのでしょうか・・・?
ちなみに、同じ髪型でセブンイレブンの面接を受けたら、「その髪色と髪型じゃねえ・・・」と言われて落とされました^^;。
これだけ見るとセブンイレブンが厳しそうに見えますが、ネットの意見を見てみると
- 基本的にコンビニバイトでネイルは禁止
- セブンイレブンの店員がネイルをしていた
- ファミマはネイル・髪などに厳しい
などなど、様々な意見があります。
どうやら「〇〇のコンビニだからネイルOK」というわけではなさそうですね。なら何で決まっているのでしょう?
答えはそのコンビニのオーナーや店長です。オーナーや店長の考え方によって自由度が変わってきます。
スポンサーリンク
もしもネイルOKのコンビニだったら?どんなネイルならあり?
これも僕の見た限りの話になるのですが(ファミマの店員1回・セブンイレブンの店員1回)
- 色はどちらも単色系のものだった
- ファミマの店員の方は透明系のネイルだった
- どちらも色を塗るだけで、そこまで派手にしていなかった
こんな感じでした。
では、もしももしもあなたのバイト先がネイルOKだとしたら、どんなネイルなら良いのでしょう?
僕はネイルについて詳しくないので、僕のバイト経験にプラスして、妹にネイルについて聞いてきました。
まず、僕のコンビニバイト経験からの結論としては、シンプル目でなるべく短いネイルがオススメです。
あくまで仕事をする場所なので、仕事に支障が出ない長さのネイルである必要があります。
手を水やアルコールで洗うので、剥がれにくいネイルがベストですね。
妹に聞いてみたところ
- ジェルネイル
- ネイルファンデーション
などがオススメという事でした。どちらも剝がれにくいとの事で、僕的にもありだと思います。
特にネイルファンデーショは、自然な爪に仕上げる事も可能なので、イチオシだそうです(笑)。
逆に、ネイルシールやマニキュアなどはオススメしません。剥がれやすいからですね。
また、派手なネイルもオススメしません。なぜなら
- 悪い印象を持たれてしまう可能性がある
- 他の人と違うというだけでネチネチ言われる可能性がある
からです・・・。
僕自身がそのような体験をしたので、少しお話しておきますね。
■僕の体験談
超個人的な話なんですが、僕はコンビニバイトをしていた時に一度「髪型と髪色」についてネチネチ言われた経験があります。
バイトを始めて間もない頃だったかな、あの時はレジ打ちをしていました。まだそこまで慣れてなくてスピードが遅かったのを覚えています。
その事に腹を立てたお客さんに「君、遅いよ。こんな長くて茶色の髪してるからまともにレジできないんじゃないか?」と言われてしまいました。
詳しくは下の記事にまとめているので、興味があればぜひ読んでみてください。
関連記事⇒コンビニバイトの髪色は自由なの?経験からお伝えします
まあ、仕事が遅かった僕が悪いのは当然なのですが、関係のない事でグチグチ言われて悔しい思いをしたのも事実です。
中々こんな人いないと思いますが、一応そんな事がある可能性もあるよ~という事だけ頭に入れておいてください。
ネイルも同じことを言われる可能性があります。「こんな派手な爪してるから遅いんじゃないか」なんて。
ですが、そこはあなたの頑張り次第でカバーできます! 仕事に支障が出ないくらいのネイルであればOKだと個人的には思いますよ^^。
あ、もちろん、あなたが働くバイト先がネイルOKならの話です。禁止されてるのにネイルしていかないように注意してくださいね^^;。
さて、コンビニでバイトをする際のネイルについて色々お伝えしてきました。
あなたの家の近くのコンビ二はネイルOKでしょうか? できればバイト前にネイルがOKか見分けられたら良いですよね。
ネイルが大丈夫なのかどうか、見分ける方法をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
ネイルがOKか見分ける方法
よく言われる事だとは思いますが、やはり店員さんを見るのが一番早いです。
少し派手目な女性店員さんの爪を見てみてください。
これだけでネイルOKか必ず分かるわけではありませんが、一つの目安になります。
あとは「店員さんや、店長・オーナーさんっぽい人」に直接聞くのが一番はやいのかな~と思います。
「お店の人にバイトについて聞くのは気が引ける・・・」と思うかもしれませんが、僕がコンビニバイトをしていた時は
- すみません、ココのコンビニってこの時間帯にバイト募集してますか?
- 結構お客さん多いですか~?
などなど、聞いてくるお客さんは割といましたよ(笑)。
なので、気軽に聞いてみてください。もしも聞く時には、一つ注意点があります。
忙しそうなときはやめてあげてください(笑)。レジ対応に追われるため、余裕をもって対応できない可能性があります。
ですので、暇そうなときに聞くと良いと思います。嫌な顔せずに答えてくれると思いますよ。
まあ、忙しいからと言って無視される事はないので、安心してください^^。
僕が実際にシフトに入って、「時間に余裕があるなあ」と感じたのは
- 昼ご飯を買うお客さんの対応が終わってから、帰宅ラッシュの時間前まで
- 帰宅ラッシュの時間が終わってから
時間にすると1時半or2時~5時、8時以降という感じでしょうか。あくまで目安ですけどね。
さて、コンビニバイトのネイルについては理解して頂けたでしょうか? もう一度おさらいをしておきましょう!
最後に
コンビニバイトでネイルをするのは基本的にNGだが、オーナー・店長によってはOKの所もあるという事でしたね。
もしもOKの場合は
- 単色系の・透明系などのシンプルなネイル
- 短めのネイル
- 剥がれにくいネイル(ジェルネイルなど)
がオススメでした。
食品を扱うという面でどうしても禁止されてしまうネイル。
個人的にはネイルOKのコンビニは2回しか見た事が無いので、「ネイルを禁止しているコンビニが多いのではないかな」という印象です。
それでもゼロというわけではありません。ぜひ今回の記事でお伝えした「コンビニがネイルOKかどうかの見分け方」を使って、探してみてください!
オシャレさんなあなたが、楽しくバイトできるコンビニが見つかることを祈っています~^^。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません