コンビニバイトのシフトの組み方って?僕の場合はこうだった!
初めてのコンビニバイト、始める前はたくさんの事で悩んでしまいますよね^^;。
後から考えると「なんであんなに悩んでたんだろう~・・・」なんて事も(僕の事です 笑 )。例えば・・・シフトの組み方とか!
たしかに大事ですよね、シフトの組み方って。これから働くわけですから。でも、コンビニへ買い物に行ったついでに店員さんに聞くのもなんだかなぁ・・・って感じですよね^^;。
そんなあなたのモヤモヤをスッキリして頂くために、僕のコンビニバイトの経験から、あなたの悩みにお答えしていきますよ~!
ぜひ、参考にしてくださいね^^。
スポンサーリンク
コンビニバイトのシフトの組み方を体験から!固定なの?自由なの?
僕が働いていたコンビニ(ファミマ)のシフトの組み方は
- 休みたい日にちをあらかじめ店長orマネージャーに伝える
- 残りの日にちから希望の日数分シフトに組み込まれる(僕は週4希望だったので4回)
- 時間は固定制(僕の場合は17~22時だった)
というものでした。例えば
- 水曜日と土曜日は休みたい
- シフトに入る日は月・火・金・日曜日
- 時間は全て17~22時
みたいな感じです。
シフトの組み方としては割と融通が利く組み方なので、個人的にはこのようなシフトの組み方をしているコンビニはオススメですよ^^。
ただし、 全てのファミマがこのシフトの決め方をしているわけではないですので注意してくださいね^^;。
とは言ったものの、僕はこの記事を書くまで「どのコンビニでもこのシフトの組み方をしているのだろう」と思ってました(笑)。実際は違いましたが。
情報を調べてみると、どうやら他にも様々な組み方があるようです。多く見られたのが
- 曜日・時間固定制
- 希望日提出制
このあたりでしょうか。
曜日・時間固定制は、そのままの通り「希望した曜日の希望した時間」が、あなたの担当になるという事です。
希望曜日と時間は面接の時に聞かれるみたいですね。その時に希望した曜日と時間があなたのシフトになります。
ネットの情報を見てみると、セブンイレブンがこのシフトの組み方を採用しているところが多いみたいですね。
ですが、先ほども注意したように、 セブンイレブンが必ずこのシフトの決め方をしているわけではないので注意してください^^;。
スポンサーリンク
希望日提出制は、2週間おき・1か月おきに全員の希望のシフトを見て、担当の人がシフトを決めていくというやり方です。
ですが、コンビニはそれほど多い人数を雇うわけではないので、この方法でシフトを組むところは少ないのではないかなと思います。
コンビニのシフト管理を経験した知り合いに聞いた話によると「希望日提出はシフトを組むのがめんどくさい、人が少ないのならなおさら」という事でした(笑)。
僕はシフトを作ったことはないので詳しいことはわかりませんが、希望日提出制にすると「この日に希望している人がいない!」となりそうですよね^^;。
以上の点から、コンビニバイトのシフトの組み方としては
- 僕のバイト先のように、希望の休みを聞いてからシフトを組む
- あらかじめ曜日と時間を固定してシフトを組む
というコンビニが多いと思います。
また、僕の意見・周りの話・ネットの情報などからシフトの組み方の傾向を考えると
- セブンイレブン・・・曜日・時間固定制の店舗が多い
- ファミマ・・・僕の元バイト先のようなシフトor曜日・時間固定制
- ローソン・・・曜日・時間固定制の店舗が多い
このような傾向になります。あくまで目安ですが^^;。
面接の時にシフトの組み方は教えてくれると思いますが、どうしても不安な場合は聞いてみても良いと思いますよ。
さて、コンビニバイトのシフトの組み方については理解して頂けたでしょうか?
次の章ではコンビニバイトのシフトについてかなり気になるであろう「シフトの融通」についてお伝えしていこうと思います。
コンビニバイトのシフト変更について!融通は利きやすいの?
雇ってもらう側として最低限の責任があることは十分にわかっているけど・・・シフトの融通が利きやすかったら、こちらとしては嬉しいですよね(笑)。
僕のバイト先のコンビニでは「シフトを変わってほしい時は自分で代わりを見つける」というルールでした。
ちなみに、他のコンビニで働いていた友達に聞いたところ、同じようなルールだったようです。
ネットの意見を見ると「店長に入れなくなったと電話するだけ」というルールのコンビニもあるようですが、少なくとも僕の周りではそのようなルールのコンビニは聞いたことがないです。
従って、僕の経験からは「コンビニバイトのシフト変更については融通が利きにくい」のではないかと思います。もし代わりの方がいなかったら、自分が入らなくてはいけませんから^^;。
僕のバイト先は、あらかじめ休みを提出するようなシフトの仕組みでしたが、曜日・時間固定制なら、さらにシフトの融通が利きづらくなってしまいます。
なので、融通が利きやすいという面で考えると
- 休みを提出して、それ以外にシフトに入れるコンビニ
- 希望日提出制のコンビニ
がオススメですね。
さて、コンビニのシフトについて経験や聞いた話などからお伝えしてきました。あなたの不安は解消できたでしょうか?
最後に、もう一度おさらいをしておきましょう。
最後に
コンビニのシフトの組み方としては
- 曜日・時間固定制
- 希望日提出制
- 休みの希望を出した後、希望日数シフトに入る
という3種類でした。
シフト変更については、基本的に代わりの人を自分で探さなければいけないという事でしたね。
そもそも、コンビニ自体がたくさんの従業員を雇うわけではないので、仕方ない事だと思います^^;。
あなたが僕の記事を読んで、コンビニバイトを始めるかどうかはわかりません。
ですが、もしも始めたとしたら、シフトについてコメント欄に情報を共有して頂けると助かります!
どんな小さな情報でもかまいません、あなたの次にコンビニバイトを始めようか迷っている人の役にたちますので^^。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません