バイトに慣れるまでの期間はどれくらい?経験者の僕はこうだった
「慣れないバイト先」での「慣れない仕事」ばかり、辛くて弱音を吐きたくなってしまいますよね^^;。
僕がバイトをしていた時も、慣れるまで同じような経験をしました。そんな時に考えていたのが
- 自分って、どれくらいでこのバイトに慣れる事ができるのかな?
- 他の人はどれくらいの期間で慣れたんだろう?
という事でした。
今回の記事では、僕の体験談をもとにしつつ
- バイトになれるまでの期間(月ごとにどう成長していったのか)
- バイトにはやく慣れるための方法
これらについて詳しくお伝えしていこうと思います。
昔の僕が「これ読みたかった!」と思うような内容をお伝えしているので、ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
Contents
バイトに慣れるまでどれくらいの期間が必要?僕の場合はこれだった
僕はコンビニでアルバイトをしていたのですが、その時慣れるまでにかかった期間は3ヶ月でした。
1ヶ月目でミスしまくって、2ヶ月目でミスを減らして、3ヶ月目で徐々に慣れていくという感じですかね。
とはいっても、たまにある仕事なんかは聞いたりしつつなので、完璧ではなかったですが^^;。
結局、5ヶ月たったころに個人的な事情で辞めたのですが、
その時も完璧とは言えなかったと思いますね。
一応”月ごとに僕がどのような変化をしたのか”お伝えしようと思います。自分のダメさを披露する様で恥ずかしいですが(笑)。
バイト開始1ヶ月目
開始1ヶ月目は ミスミスミスの連続でした。
あれほど「自分を責める日々」を過ごしたのは、人生初ではないのかってくらい辛かったですね^^;。
店長やマネージャーに「すみません」というのが日課になっていたほどですよ(笑)。
「慣れよう」の前に「ミスしないようにしよう」とひたすら気を付けていた月でした。
実はこのミスしないようにしようという考えはあまり良くないのですが・・・理由は後ほど説明しますね。
スポンサーリンク
バイト開始2ヶ月目
この頃になるとある程度仕事も覚えて、ちょっとずつ自信をつけていました。
ところが・・・ココでも事件が起こってしまったのです!
コンビニって宝くじを取り扱っているのはご存知ですか?
宝くじの番号を塗りつぶした紙を機械に通したり、当選者に配当金を渡したりしてました。
この当選者に配当金を配ると、当然コンビニのお金が減りますよね。
なので後日、宝くじの会社に”控えと共に配当金分のお金を請求する”仕組みになっているのです。
で、ですね、僕は請求するときに必要な控えをお客様に渡してしまっていました。
自分のミスに気付かないまま^^;。
おそらくこのミスで2・3万ほどお店に損失を与えてしまいました。
この事件でまた自信をなくしてしまいました・・・。でも、変わるキッカケでもありました。
「店に迷惑ばかりかけてるから、その分は仕事で取り戻さなきゃ」と思えるようになったのです。
そうして、バイト3ヶ月目に入っていきます。
バイト開始3ヶ月目
3ヶ月目になると、ある程度の仕事なら難なくこなせるくらいになりました。
まあ、コンビニは”仕事の数が無限にあるのではないか”と言うくらい多いので完璧ではなかったですが、
普通のバイトならこの頃に慣れるのではないかなと思います。
また、慣れたからと言って手を抜く人・慣れたからさらにスピードと正確性を上げようという人に分かれるのもこの期間ではないかなと思います。
バイト開始四か月目・五か月目
ある程度の仕事には慣れてきて、単純作業の繰り返しでした。
とは言っても、仕事の数が多いコンビニバイト。
たまに分からない仕事が出てくると、先輩に聞いてアドバイスを貰っていました。
もしもあなたのバイト先の仕事の種類が多くないのであれば、この頃には完璧に慣れていると思いますよ。
さて、バイトに慣れるまでの期間と慣れていく過程を、僕の経験を元にしながらお伝えしてきました。
ここまで読んで下さったあなたは
- バイトに慣れるまで3ヶ月もかかるのか・・・
- 3ヶ月でバイトに慣れるか心配だ・・・
- 3ヶ月かからなくても慣れるかもしれない!
などなど、様々な事を思うでしょう。
おそらく1・2個目のような不安をお持ちだとおもいますが^^;。
実は僕もバイト1ヶ月目に慣れるためのコツを調べていたんです(笑)。
その中でも特に、実践して効果があったなと思っているものを二つ紹介していきます。
コレをやってなかったら3ヶ月経っても慣れてなかったと思います^^;。
是非、真似してみてください。
スポンサーリンク
バイトにはやく慣れるためのコツはこれ!知らないとミスする期間が増えるかも!?
バイトに早く慣れるためのコツは・・・
- ミスする事に意識をもっていかない事
- イメトレで仕事を振り返ること
コレです。
コレだけだとよ分かりませんよね~^^;。順番に説明していきます。
バイト中はミスに意識をもっていかない
仕事でミスするって怖いですよね・・・。僕は正直怖かったです。
ミスを怖がっていると何も出来なくなり、なぜか「普段出来ている事でもミスをしてしまう」様になって、さらに怖くなるという悪循環・・・。
僕は「何でこうなってしまうのだろう」と気になり、調べていました。
すると、こんな面白い心理学的実験に辿り着きました。
■ある心理学の実験
実験の内容は”小さな子どもに水を零(こぼ)さないようにして机まで運ばせる”というものでした。
”A・Bグループに子どもを分け、運ぶ前に違う言葉をかけて違いを調べる”というのが実験の目的でした。その言葉というのが
- Aグループ⇒零さないように運んでね
- Bグループ⇒上手に運んでね
というものでした。
結果・・・Aグループの半数以上が零し、Bグループの9割以上が零さなかったそうです。
これ、バイトにも同じことが言えるのです。
バイトでミスしやすい人は、Aグループと同じで「あ~ミスしたらどうしよう」と、ミスに意識をもっていってしまっています。
逆に、バイトに慣れきっている人は 自分がミスをするなんてこれっぽっちも考えていないわけです(笑)。
「仕事をキッチリこなすこと」に意識を持っていっているからです。
ならば、あなたもキッチリ仕事をこなす事に意識をもっていけば良いわけです。
無駄なミスが減り、気づいたら「バイトに慣れてた!」なんて事になりますよ。
もちろん、コレはあくまで意識の話です。
コレだけで急にバイトに慣れるなんて事にはなりません。
慣れるためには・・・イメージトレーニングが有効なのです。
イメージトレーニング
バイトになかなか慣れないのはなぜかわかりますか?
答えは簡単、 経験がないからなんです。
なら、経験をたくさん詰めば良い。そのための方法がこのイメトレ。
イメトレって聞くと
- めんどくさいな
- 本当に効果あるのかな
などと思うかもしれませんが、世界で活躍するような選手が技術を定着させるために行う程の効果があるのです。
バイトでいえば、 仕事の定着化ですね。つまり、慣れるという事です。
まあ、ココまでは教科書的な解説であり、これを知った僕は最初
「嘘つけ嘘つけ、こんなんでバイトに慣れるなんて信じられるか!」って感じでした(笑)。
でも、実践してみると・・・あら不思議!バイト中に
- 緊張しない
- スムーズに仕事ができる
- 次の仕事を覚える余裕が生まれる
一石三鳥じゃないですか!!
また、実際にイメトレした次の日にこんな体験がありました。
■初めてイメトレ効果を感じた瞬間
まだレジすら緊張していた時、初めてクレジットカードの支払いをお願いされました。
ぶっちゃけこれだけ見ると簡単に思うかもしれないんですけど、実際に現場にいると「どうやるんだっけ、急がなきゃ」とか考えて頭が真っ白になりそうになるものなんです(笑)。
バイト始めたばかりの頃は100円と50円を間違えてお釣りを渡してしまうくらいでしたからね^^;。
で、実は前日にクレジットカードでの支払い方法を店長から教えて頂いていたんですね。
その時「あ、昨日イメトレしたやつだ」という安心感があり、余裕をもって無事支払いを完璧にこなすことができました。
この体験があってから僕はイメトレに対するイメージが180度変わりました。
イメトレすげええ! まじ感謝!
って感じです(笑)。
実は、イメトレってプロのスポーツ選手も使うほど、
使える手法だったりします。
本気で体を動かす世界の人が使っているのであれば、
我々のように普段バイトで体を動かすためにこのイメトレを行うのは
かなり合理的な手段なんですよ^^
動画でも語ったので、復習がてら聞いてみてください。
ぜひあなたもイメージトレーニング、やってみてください。
オススメは寝る前か風呂中など、 リラックスしている時ですかね。
ぼーっとしている暇な時間をイメトレのための時間にしても良いかもしれません。
さて、バイトに慣れるためのコツについて、僕の体験から二つお伝えしてきました。もう一度おさらいをして、次のバイトから徐々に慣れていきましょう!
最後に
バイトに慣れるまでの期間は最低3か月でした。流れとしては
- 1ヶ月目でミスしまくって
- 2ヶ月目でミスを減らしていき
- 3ヶ月目で徐々に慣れてくる
という感じでした。
また、バイトに早く慣れるためには
- ミスに意識をもたないようにする事
- イメージトレーニングを実践する事
がオススメでしたね。
「初めての事でミスをたくさんして迷惑をかけてしまう」のは当然の事。ですがそれを当然と思わず「なんとかしたい」と思っているあなたは素晴らしいです。
ぜひその気持ちを切らさずに、徐々にバイトに慣れていってくださいね^^。
僕の経験が少しでもあなたの役にたてたなら幸いです。
後、
どうしても慣れないから嫌だと思われてるなら、
辞めてほかの仕事に行くのも手ですよ。
僕なんて昔、焼肉屋のバイトを一週間たたずして辞めてますからね。笑
辞める場合は、
次のバイト先を下記のアプリなどで候補を探すと、
少し辞める勇気が出るのでお勧めですよ。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません