コンビニバイトの研修中だけど辞めたい!と悩むあなたに読んで欲しい
「あ~、上手く仕事出来ないしバイトやめて~・・・」
高校生の頃のコンビニバイトの研修期間中、僕が思っていた事です。
毎日が憂鬱だけど、ミスばかりして申し訳ないから頑張りたいと考えて必死にバイトに行く。でもどこかで辞めたいと思いつつ、辞めると言い出す勇気がない。
僕はそんなバイト生活を送っていました(笑)。
おそらく僕の記事を見に来ているという事は、あなたも昔の僕と同じような気持ちをもったり、
- コンビニバイト辞めたいけど、教えてもらった手前罪悪感があるなあ・・・
- こんな短期間で辞めても良いのだろうか?
- 研修期間中に辞めても良いのかなあ・・・
- 給料どうなるの?
このような事を考えていたりするのではないでしょうか?
結局僕は辞めずに、5か月間続けたのですが、同じ道を通った一人としてあなたの気持ちが十分理解できます!
「研修期間中だけどコンビニバイトを辞めたい」と感じているあなたにとって役立つ記事になっていると思うので、ぜひ参考にしてくださいね^^。
Contents
コンビニバイトを研修期間中に辞めたい!けど決心がつかない・・・
まずあなたと同じような経験をした僕からぶっちゃけさせてもらうと、コンビニバイトは辞めても辞めなくてもどっちでも良いと思います。
というか、研修期間中でもコンビニバイトを辞めても問題ないです。なので辞める事に罪悪感を覚える必要はありません。
まあでもそんな事は分かってると思います。だけども!ですよね(笑)。わかっているけども・・・実際は心のどこかで
- 途中でバイトを投げ出すのは良くない事なんじゃないか
- 辞めたいけど、言いにくいし続けなきゃいけないのかなあ
- だけどやっぱり辞めたいなあ
このように思ってしまいますよね。これめちゃくちゃわかります。僕もコンビニバイトを辞めようか迷っていた時は
- 今日こそ辞めてやろう! でも、言いにくいよなあ
- 辞めるって言うの怖いけど、言いたいなあ
- だけどミスが多いまま中途半端に逃げたくないな
などなど、毎日のように考えていました(笑)。
迷っていると自分自身で判断するって難しいですよね。こんな時、実際に経験した人の体験談を聞くと判断しやすくなる事があります。
という事で、僕の経験を元に
- コンビニバイトを辞める時に知っておきたい注意点
- 辞めずに、工夫してミスを減らした僕の体験
この2点についてお伝えしていきます。
前半は「辞めたい」と強く思っている人向け、後半は「辞めたいと思いつつも続けようかなと考えている人向け」で、内容的には
- 前半・・・実際に辞める時の注意点
- 後半・・・僕の体験をもとにした、バイトの失敗を減らすためのコツなどなど
って感じです。
まずはあなたの状況にあった方を読んでみてください。次に、もう片方の内容を読んでみる事をオススメします。
前半を読んだ後に後半を読めば、あなたがという人間が一歩成長できる可能性がありますし、後半を読んだ後に前半を読めば「いつでも辞めれるな」という軽い気持ちでバイトに取り組めます。
違う視点の意見を見る事であなたに役立つと思います。ぜひ両方読んでみてくださいね^^。
1.コンビニバイトを辞めたいと考えている場合!注意点を教えます
辞めるなら、研修中でも早めが良い!中途半端はダメです
見出しに書いた通り、もし本気で辞めたいと考えているのなら早めが良いです。
なぜなら、研修が終わってしまったらもっと辞めにくくなってしまうからです^^;。どういうことか説明しますね。
コンビニ側からしたら、研修生に仕事を教えるために店長・教育係の人が時間を割かなければいけません。
教育が終わって”研修期間終わりの頃”に「辞めたいです」と言われるのは、正直コンビニ側からしたらきつい事みたいなんです。教育係をしていた知り合いに聞きました^^;。
友達とかに「勉強教えて~」って言われて教えてあげてる途中に、「分からないしもういいや」と言われるとイラッとしませんか? 僕はしてたんですよね~(笑)。
「そっちが教えてって言ってきたから教えてるのに何なんだよ!!」って。まあ、僕の話は置いておきましょう(笑)。
何が言いたいかというと、「中途半端に続けて中途半端に辞めるのだけはダメ」ってことです。こんな事をしては、僕の様にイラッとした店長からお叱りを受けるかもしれません^^;。
実際に僕が働いていたコンビニでも、研修中に辞める人は何人かいました。店長も怒ったりしてなかったですよ(笑)。
しっかりと辞める理由を伝えればコンビニ側も理解してくれると思います。
では、実際に辞めると伝える時の注意点についてお伝えしていきます。
コンビニバイトを辞めると伝えてから辞めるまで
辞めると決めたらまずは辞める事を店長に伝えると思います。この時に注意したいのが「電話は極力使わず、直接会って伝える事」です。
電話でも問題ないんですけど、中には電話でそんな事を言うなんてと思う人もいますよね。しっかりとあなたの気持ちを伝えるためにも直接言うようにすると良いでしょう。
詳しくは下の記事で書いているので、興味があれば読んでみてください。
辞める理由は人それぞれですので
- 正直に辞めたい理由を話す
- 正直に言いたくなければ、一身上の都合などで辞める
などなど、あなたの状況に合わせた理由を伝えればOKです。
これは僕個人としての意見ですが、おそらくあなたは研修中で辞めたいと考えている状況ですので
- 店の雰囲気が合わず、きつい思いをしている
- 仕事が上手くこなせず、自信を失っている感じがする
- 人間関係が思うとおりにならない
などの悩みがあるのではないかと思います。もしそうなら正直に理由を言ったほうが辞めやすいのではないのかなと思います。
まあ、伝え方は色々ありますので、どのように伝えて辞めるか考えてみてください。
辞める日が決まったら、最後のシフト終了後に制服をクリーニングに持っていきましょう。これは最低限の常識です!
間違っても、洗濯だけしてもっていかないように注意してください。
あ、そうそう。研修期間という短い期間とはいえ、給料はしっかり貰えます。
「辞めるのに悪いな~」と思うかもしれませんが、ここは堂々と貰っちゃいましょう! 働いた分の給料は貰って当然、「卑しい奴だな」なんて誰も思いませんよ^^。
さて、ここまでバイトを辞める時の注意点についてお伝えしてきました。もし本気で辞めたいと思っているのなら、あとは行動するだけですね。
おそらく、あなたは行動力があると思います。辞めたいと感じて僕のブログに来ているのですから。普通の人は「辞めたいな」と感じながらもダラダラ続けるものですからね。
少し話は変わりますが、僕は高校生の頃に部活を辞めています。辞めるという行動から今につながる貴重な学びを得らました。
僕、断ったり拒否したりするのが苦手だったんですよね。押しに弱い人っていますよね、あんな感じです(笑)。
でも、辞めるという行動を起こしたことで、断るという行動ができるようになったんです。
「辞める事から何か学べるものがある」と僕は思っています。逃げとか言われても気にしなくていいですよ。自分を信じて前進!ですよ^^。
さて、ここまで辞める時の注意点についてお伝えしていきました。次は、僕が「バイトを辞めたいと思いながらも5か月間続けられた理由」を、体験談形式でお伝えしていきます。
2.心のどこかで辞めたくない、続けなきゃいけないと思っている場合!工夫次第であなたは成長できる
僕は最初、レジすらまともにできない研修生でした。釣り銭を間違えるし、作業もそんなに速くない。おまけに同じミスをしてしまう。
思い出しながら文章にしている今、何とも言えない苦い気持ちになってます(笑)。「僕ってダメダメだったなあ・・・」みたいな(笑)。
で、ですね、ある時僕に転機が訪れるわけです。あれは研修の中盤「バイト辞めてー」と思い出した時期でした。
あの日もミスしまくって自分を責めながら引き継ぎ作業をしていました。
自分のダメさに嫌気MAXだったのか、悔しさが溢れてきたのか忘れましたが、バックヤードで泣いてしまったんですよ(笑)。
そっからは、バックヤードから出てこない僕を心配したマネージャーに泣き顔を見られ、話を聞いて頂き励ましてもらうという・・・何とも苦い経験をしてしまいました^^;。
ですが、励まし&アドバイスを貰って、ぶっちゃけ嬉しかったし救われた思いでしたね。
それまで「どうせ僕は仕事できないし」だったのが「どうやったらできるようになるかな」に変わりました。
そっからミスが激的に減っていきました。自分でも驚きでしたよ、「やべー!これがあの俺かよ!!変わりすぎじゃね!」みたいな(笑)。
何が言いたいかと言うと、今がダメでも工夫して乗り越えたら成長できるよってことです。もし少しでも変わりたいと思う気持ちがあるのなら、続けることをオススメします。
ちなみに、「僕がバイトのミスを減らした方法」は別記事で書いているので、興味があれば読んでみてください。
「僕の5か月間の変化⇒ミスを減らしてバイトが上手くいった方法を伝える」という流れの記事です。
結局、コンビニバイトを辞めようが続けようが何か学べたらOK!
さて、ここまで読んであなたの気持ちはどう変化しましたか?
- やっぱりコンビニバイトは辞めよう
- もう少し続けてみようかな・・・
最初にお伝えしたように、どちらでも良いと思います。ただ、今回のあなたの行動から学んだことを次に生かせたら良いと思います。
僕の記事を読んであなたの気持ちが少しでも楽になったのなら嬉しいです^^。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません