コンビニバイトを辞める意思を伝えるのに電話はアリ?僕はこうやった!
コンビニバイトを辞めるぞ! よし、電話をしよう! ピッピッピッ、トゥルルル・・・。
ちょっと待ってください!
コンビニバイトを辞める時に電話って大丈夫ですか? しっかりマナーを把握しておかなければ店長を怒らせてしまいかねません^^;。
僕は以前コンビニバイトを辞めた経験があります。
その時の経験+僕の友達の体験などから、コンビニバイトを辞める時の電話の利用法についてお伝えしていこうと思います!
ぜひ参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
コンビニバイトを辞める!電話はアリ?ナシ?
コンビニバイトを辞めるのに電話はアリかナシかで答えるならば、状況によってアリですね。
問題はないんですよ、電話で伝えるのも。だけど・・・というのが個人的な意見です(笑)。
直接言った方がしっかりと店長にあなたの気持ちが伝わると思います。少なくとも僕はそう思っているので、コンビニバイトを辞める時には直接言いました。
個人的な意見だけだとあれなので・・・学生向けに情報を発信している「マイナビ」という会社のアンケートを見てきました。
そのアンケートによれば、実に7割の学生は直接バイトを辞める事を伝えているようです。
この事からも、なるべくコンビニバイトを辞める時は直接言うほうが良いと思います。
では、なぜ僕が「コンビニバイトを辞める時に電話を使うのが状況によってアリと言ったのか」この事について説明します。
スポンサーリンク
コンビニバイトを辞める際の電話の利用方法
コンビニバイトを辞める意思を伝えるのって、辞める何日前か知っていますか?
法律によると2週間前ですが、コンビニ側の都合も考えて1か月前(30日前)に伝えるのが一般的となっています。
という事は、あなたが辞める30日前までには店長に辞める事を伝えておかなければなりません。
でも、コンビニって同じ時間帯にシフトに入る人数が少ないですよね。もしかしたらあなたは店長とシフトの時間がずれているかもしれません^^;。
実際に僕も店長と同じシフトに入ることはありませんでした。僕の次のシフトに店長が入っていたので、辞める時は直接伝えられたのですが。
ですが、まったく違う時間帯だったら直接伝える事ができないですよね。そんな時に電話という手段を使うわけです。
ところが、どうやら人によっては「電話で辞める事を伝えるのは非常識だ」と思う方もいるようです。実際に僕の友達がそのような経験をしたようです。
スポンサーリンク
■電話でバイトを辞める事を言ったら、注意された友達の例
僕の友達は、ある事が理由でバイトを辞める事になったようでした。
伝えるのは早いほうが良いだろうと思い、友達はその日のうちに店長にバイトを辞めさせてくださいという内容の電話をしたようです。
すると、店長は数秒黙った後に「あのさぁ、そういうのは直接言わないとダメじゃない?」と言ったようです。
こんな事を聞くと電話で辞めるなんて言いにくくなりますよね^^;。ではどうすれば良いのでしょうか・・・?
僕的には
- 電話で辞めたい日をあらかじめ伝える
- 直接会って詳細を話したいので、店長の都合の良い時間帯を聞いて再度辞める事を伝える
この方法がベストだと思います。
電話はあくまで意思を伝えるだけにし、改めて直接辞める事を店長に話す。これだと僕の友達の様に、店長と悪い雰囲気のままバイトを辞めなくてすみます。
ぜひ、電話を利用する場合はこの方法を試してみてくださいね^^。
さて、コンビニバイトを辞める時の電話の利用法についてお伝えしてきました。
あなたは直接言いますか? それとも電話であらかじめ伝えますか? どちらにしても、しっかりと辞める理由を伝えるように心がけてください^^。
それではもう一度、今回お伝えした事を振り返っておきましょう。
最後に
コンビニバイトを辞める意思を店長に電話で伝える時には
- 辞めたい日にちを伝える
- 詳細は後日話したいと伝え、店長の都合の良い日を聞く
- 直接会って、再度辞める事について話す
という手順が必要でしたね。
間違っても、電話で「~~に辞めます」と、断定的に伝えてはダメでしたね。
ぶっちゃけ個人的には電話でも問題ないとは思うんですけどね・・・。やはりバイトと言えども一社会人。
マナー違反を避けるために、今回お伝えした事を活用して頂けたら幸いです^^。
後はあなたの辞める意思を店長に伝えるだけです。中途半端に言ってしまうと「もうちょっと働いてよ~」などと止められる危険性があるので、ビシっと言っちゃってください(笑)。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません