結婚指輪ってお風呂ではずす必要アル?ナイ?既婚者が知識をお届け!
女性が誰しも憧れる結婚指輪。付けている自分を思い浮かべてニヤリとしてしまう人も中にはいるのではないでしょうか?
私も指輪を選んでいる時はもちろん、未だに結婚指輪を見るたびニヤニヤしてしまいます。
実際に指輪を付けて結婚生活を始めてみると、指輪に異変が起こらないか心配してしまうのではないでしょうか。特にお風呂!
- 傷がつかないかな?
- 変色しないかな?
- 衛生的に大丈夫かな?
などなど、はずすべきかどうか迷ってしまいますよね。
今回は私自身の経験や調べた知識から
- 結婚指輪はお風呂ではずすべきか?はずさなくても良いのか?
- 結婚指輪を衛生的に良い状態に保つ方法
- 結婚指輪をはずすときの注意点
これらについてお伝えしていきます。是非参考にしてみて下さいね(^ ^)。
スポンサーリンク
Contents
結婚指輪はお風呂で外す?外さない?
先に結論からお伝えすると「シルバーの結婚指輪ならお風呂に入る際にはずすべき、純金やプラチナなら付けたままでOK」です。
なぜシルバーの結婚指輪ならお風呂に入るときにはずすべきなのか、詳しく説明していきますね。
お風呂では結婚指輪をはずすべき!
一般的に指輪に使われているシルバーというは、化学変化しやすい物質なんです。なんだか難しそうですね・・・。例を用いて解説しますね。
例えば、銀メッキのキーホルダーとかいつの間にか錆びたように黒ずんでいるのを見かけたことがありませんか?
あれは
- 皮脂がシルバーにつき、さびてしまう(皮脂には硫黄成分が含まれている)
- 空気中の酸素や硫黄とシルバーが化学変化を起こし、さびてしまう
事が原因で起こってしまうのです。
これがお風呂の場合、熱いお湯の影響で皮脂が溶け出してしまい、指輪に付着する事でさびてしまいます。
また
- 入浴剤(特に湯の素)を入れたお風呂
- 温泉
など、硫黄成分が含まれた入浴剤(湯の素)や岩塩が含まれている温泉に指輪を付けたまま入ると、硫化してしまいます。
つまり、シルバーの結婚指輪が変色してしまうという事です。
なので、あなたが今付けている指輪がシルバーなら、お風呂に入る度にはずすことをオススメします。
じゃあ、「シルバー以外の素材を使っている指輪の場合はどうなの?」という話ですよね。
もしもあなたの指輪が
- 純金
- プラチナ
を素材としているのなら、お風呂に入る際に結婚指輪をはずさなくても問題ありません。
スポンサーリンク
お風呂に入るとき、純金・プラチナの結婚指輪ならはずさなくてもOK
実は、私が今付けている結婚指輪はプラチナをベースとして表面に金をコーティングしている物なんです。
金属アレルギーで長年悩んできた私は指輪を買うときに「ずっと付けっぱなしでいられる指輪って無いの?」と思い、結婚指輪について少し勉強しました。
すると、ある2つの素材なら金属アレルギーを起こさず、尚且つさびにくい素材があることを突き止めました。
それがお伝えした通り、金とプラチナだというわけです。
私はズボラな性格で、お風呂に入るときは結婚指輪つけっぱなしです(笑)。でも、全くさびる気配がありません。
しかし、無敵に思える金やプラチナでも注意が必要です。
金の中には、純金に他の金属を混ぜた「18金・24金」というような種類があります。
この結婚指輪をお風呂につけると、混ぜた金属部分が黒くくすんでしまう可能性があります。
また、プラチナもシルバーが混ざっている場合があります。この場合もシルバーの部分が黒くくすんだりさびたりします。
この事だけは確認し、不安であれば外すことをオススメします^^。
もし知らずに指輪が黒くくすんでしまった場合は、次の章で「結婚指輪を綺麗にする方法」についてお伝えしていきます。
結婚指輪を清潔に保ちたいという場合にも使えますので、ぜひ覚えておいてください。
- 業者に頼んでお金がかかりそう・・・
- 自分でやっても失敗しそう・・・
と、心配するかもしれませんが、安心してください。簡単ですよ^^。
それでは、その方法をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
結婚指輪をキレイにし、清潔感を保つ方法
今回お伝えする方法は二つ
- 浸け置き洗い
- 磨き直し
これです。
浸け置き洗い
浸け置き洗いを実践するときには、
- コップ1杯のお湯
- 数滴の中性洗剤(食器用洗剤)
- タオルまたはティッシュペーパー
これらの物を用意してください。
もし宝石が付いている場合は「ダイヤモンド、ルビー、サファイア」のみ、この手法を試してみて下さい。
そのほかの宝石は専門店、購入店に相談してみる事をオススメします^^。それでは、注意点をお伝えして、方法をみていきましょう。
まず、確認して欲しいのは石の台座が緩んでいないかですね。緩んでいると洗浄中に宝石が外れてしまう場合がありますんでご注意を!
確認したら
- コップにぬるめのお湯と食器用洗剤を入れ指輪を数分浸ける
- 汚れがふやけてきたら真水で洗い流す(ダイヤモンド等の石が付いているときに限り、柔らかめの歯ブラシで磨いてから洗い流す)
- タオルまたはティッシュペーパーで拭き取る
この手順で実践してみてください。これだけで汚れが綺麗になります! お掃除の頻度は2週間に1度がオススメです。
また、メガネを普段愛用している人は、メガネクリーナーと柔らかい布でも汚れが十分綺麗になりますよ。
では、次に紹介するのは「磨き直し」です。
磨き直し
用意するものは
- 研磨剤
- クロス(オススメはセーム革のような柔らかい革)
これです。以下が手順です。
- 歯磨き粉ほどの研磨剤を付け、クロスで擦る
- 洗い流して水気を拭き取る
これだけで綺麗になります。
ただし「チタン金属のとダイヤモンド以外の宝石が付いている場合は逆に傷がつく場合がある」のでご注意を!
さてさて、いかがでしたでしょうか?
これだけでこんなに綺麗になるものなんですね。私も最初は半信半疑でしたが、意外に汚れが落ち過ぎてびっくりしています。
是非あなたも試してみて下さい!
ところで指輪をお風呂ではずす場合の、指輪の置き場所って決めていますか?
指輪をはずした時、何処に置いたかわからなくなる人も多いみたいです。
あなたにはそんな事になってほしくないので、次は結婚指輪をはずす時のオススメの置き場所についてお伝えしていきます。
お風呂に入る前に結婚指輪を置く場所はここだ!
私は基本的に結婚指輪を外さない派なのですが、子どもが生まれたら結婚指輪をはずそうと思っています(8月に出産予定です)。
自分の子どもを傷つけたくないので・・・。なので、結婚指輪をどこに置こうか考えていました。
で、結論としては「玄関にジュエリースタンド」を置き、そこに結婚指輪を置くことにしました。
下の画像がジュエリースタンドです(画像クリックで楽天のページに飛びます)。
これさえあれば「結婚指輪どこにいったの~!!」なんて悩むことがなくなりますね^^。
もっとオシャレなのもあるので、あなたの趣味に合うジュエリースタンドを買うかどうか検討してみてください。
それでは、最後にもう一度おさらいをしておきましょう!
最後に
お風呂に入る際に結婚指輪をはずすかどうかは、素材によって決まるんでしたね。
- シルバーならはずすべき
- 金やプラチナなどならはずさなくてもOK
でした。
しかし、金やプラチナは純正でないものもあるので、確認は必要でしたね。
もし指輪が黒ずんでしまったら
- 浸け置き洗い
- 磨き直し
で綺麗になるのでしたね。
ぜひあなたも、永遠の輝きを持った結婚指輪で幸せな結婚生活を楽しみましょう!
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません