バイトを風邪で休む!あなたが今すぐやるべき1つの事はコレ!
風邪、辛いですね・・・。さらに、バイトの事まで考えると頭痛がひどくなりそうなのではないですか?^^;
風邪のあなたに長い文章を読ませるのは酷なので、ここで先に結論を言ってしまいます。
- 今日のシフトを休みたいならすぐに店長に電話
- 明日、明後日のシフトを休みたいのならメールと電話を使う
はい、結論言っちゃいました(笑)。
ここから下の記事では、上の2つの結論についてもっと詳しく話していきます。
元気がなければ無理しなくても良いですが、少しでも読めるのなら電話する前に読んでおいて損はないです。
なので、ぜひ読んでくださいね!
スポンサーリンク
Contents
風邪をひいてバイトを休む!当日と前日の伝え方の違いを解説
風邪をひいて当日連絡入れるのと前日以前だと緊急性が違うのはお分かりですよね?
なので、まずは緊急性が高い当日の連絡の仕方、次に前日~前々日くらいまでの連絡の仕方の順に伝えますね。
スポンサーリンク
風邪をひいてバイトを休む!当日に連絡を入れる場合はメールではなく電話!
バイト当日に風邪をひいて休む場合、すぐに店長に連絡を入れましょう(店長がいない場合、責任者へ)。
連絡方法としては、絶対に電話です。
メールでも良いんじゃないかと思うかもしれませんが、店長からしたら「バイトの人が当日急に休むことはすぐにでも知りたい」わけです。
シフト30分前に「すみません、バイト休みます・・・」なんてメールに気づいたときの店長の気持ち、想像つきますよね?^^;
このように、メールだと気づかない可能性があるわけです。その点、電話だとすぐに気づけますよね。
なので、バイト当日に風邪をひいて連絡する場合は、絶対に電話なのです。
で、次に気になるのが、「電話で何て言えば良いか」ですよね。
伝え方は人それぞれだと思いますが、僕が高校生の時にバイトを風邪で休んだ時は
- 申し訳ないという気持ちが伝わる
- 休む前提で話さない
事を意識して電話しました。具体的には・・・
「すみません、今日の朝から風邪をひいてしまいまったのですが、バイトを休んでもよろしいでしょうか?」
こんな感じです。
申し訳ないという気持ちを出すのは当たり前だと思いますが、「休む前提で話さない」ってよくわからないですよね(笑)。
これ、実は僕も無意識にやってました。
じゃあ、なんでこの条件を入れたかわかりますか?
実は、ヤフー知恵袋の質問に「バイトを休む電話をしたら、休む前提で電話をしてくるんじゃないと注意された」というような内容がありました。
これ見て「ああ、こんな店長もいるんだ。僕の記事を読んでくれた人にはここも注意してもらおう」と思ったわけです。だから条件に入れました。
なので、必ずこの2つは意識してみてください。
あと、後日の注意点。風邪が治って店長にあったら必ず「謝罪とお礼」を言いましょう。
「自分の体調不良によりバイトを休んでしまい申し訳ありませんでした。さらに、シフトの穴を埋めて下さってありがとうございます」
みたいな感じで。これやらないと「この子、常識知らないんだな~」と思われてしまいかねません・・・。
まあ、休み方について調べてくるしっかり者のあなたなら問題ないと思っています。一応、伝えておきました^^。
さて、当日にバイトを休むときの伝え方は以上です。
次は、前日・前々日あたりに風邪をひいてバイトを休む連絡をする場合についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
前日・前々日に連絡入れる場合!電話とメールを使い分けよう!
前日の伝え方も基本的には電話を使います。ですが、店長のメール・ラインがわかる場合、僕であれば
「メール・ラインで店長の都合を確認⇒電話で風邪をひいたことを伝える」
という流れで電話しますね。
店長の都合を確認しつつ、誠意もみせられる。なので、この方法がベストだと思いますよ。
メール・ラインをする場合は
- お伝えした事があるのでお時間が取れる時に電話をしてもらいたい
- 風邪をひいてしまい、明日出られるかわからない。電話で詳しく話したいのだが大丈夫か?
という内容の文章を送ればOK。具体的には・・・
「急な連絡すみません。体調管理不足で風邪をひいてしまいまして、バイトに出られるかどうか怪しい状況です。詳しく話したいので、お時間の都合がつくときに電話しても大丈夫でしょうか?」
こんな感じ。あくまでメール・ラインでは「風邪をひいてしまった」という事実だけを伝え、バイトを休むかどうかの詳しい話は電話でするべきですね。
少なくとも僕ならそうします。
さて、バイトを当日・前日に休むときの連絡方法について詳しくお伝えしてきました。
次は、この記事を読んでくれている何割かが必ず持つ疑問についてお伝えしていきますよ~!
気になっちゃう? なら読んじゃいましょう!
バイトを休む場合は代わりを見つけなきゃいけないの?
バイト先によっては「バイトを休む場合、代わりを見つけなければいけない」というルールがあるところがありますよね。
こんなルールがあると「なんで自分が見つけなきゃいけないの?店長がすればいいじゃん!」なんて思いますよね。
ちなみに、僕が働いていたバイト先では、基本的に休む時には代わりを探さないとダメでした。
僕個人としては「雇われてる以上ルールに従わなきゃいけないなぁ」と納得していましたが^^;。
どうしても納得いかないのなら、店長に相談してみても良いかもしれませんが、「社会人として当たり前のことだ」なんて答えが返って来ると思います・・・。
なので、もし今のバイト先のルールが嫌なら、次のバイト先を考えてみても良いかもしれませんよ。
別に辞める事は悪い事ではないですので^^。
さて、バイトを風邪で休む際の連絡方法と、疑問に思うであろうことについてお答えしてきました。
もう一度しっかりとおさらいをしておきましょう。
最後に
バイトを休む際
- 当日ならすぐに電話
- 前日ならメールで都合を確認⇒電話
この手順で休むという事を伝えるんでしたね。
また、休み明けには必ず店長に謝罪&お礼をいうのでしたね。これだけで店長から悪いイメージを持たれる事はなくなります^^。
やっぱり、バイトを休みますって言うのはすごく緊張しますよね。
もしあなたが元気になったら、あなたの体験をコメント欄に書いちゃってください!
他にこの記事を読んだ人の力になると思いますので^^。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません