バイトに馴染めないから辞めたい!同じ体験をした僕が解決策を教えます
雰囲気に馴染めないって、きついですよね。特にバイト先に馴染めないと、不安になるものですよね。
僕も馴染めなかった経験がありますし、あの頃はバイトに行くたびに「あ~辞めたいぃぃ~!」って思ってました。
僕のバイト歴をお話しすると
- 高校生初バイト・・・4日で辞めた
- 高校生2回目のバイト・・・5ヶ月続けた
- 今のバイト・・・8か月続いている
という状況です。
これだけだとわかりにくいと思うので、少し動画でお話してみました。下の動画をご覧ください。
それでは、記事を読んでみてください!
スポンサーリンク
バイトに馴染めないと辞めたいと思うのは当たり前!新人ならなおさら
バイト先に馴染めなかったら辞めたいというのは当たり前の事だと思います。
だって、つまらないですもんね・・・。馴染めていない空間で仕事をするのって。なので、動画で話した通り4日ほどでバイトを辞めました。
でも、それで良かったなと思っています。それこそバイト先なんていくつもあるのだから。
雰囲気が良くて教育もしっかりしてくれるバイト先に行けば良いだけの事ですよ本当に。
もしかしたら「次のバイト先でも同じになるんじゃないか。自分ってダメな奴なんだ」と、あなたは思っているかもしれません。
ですが、そんな事は無いと僕は声を大にして言いたい。何より、焼肉屋のバイトを4日で辞めた僕が
- コンビニバイトを5ヶ月続けた
- 今のバイトを8カ月続けている
という事実があるのですから。
と、こんな偉そうなことを言ってきましたが・・・ぶっちゃけ今のバイト先ですら最初はマジで辞めたかったですね(笑)。
「またミスしちゃったよ~、あ~辞めてぇ~。雰囲気に馴染めね~、あ~辞めてぇ」みたいな(笑)。
まじでどうしようもない奴ですよね^^;。それでも何とか続けて来れてるわけです。
何で僕が続けて来れたかっていうと、バイト先に馴染むための方法を知っていたからです。
そうなんです、バイト先に馴染めるか馴染めないかって「知識があるかないかだけ」なんです。
僕は最初の焼き肉屋みたいな結果にはなりたくなかったので、馴染むための方法を調べてその通り実行しました。
もしあなたが今のバイト先を辞めたいと思っているのなら、僕は止めません。あなたの選択を批判するつもりは僕には一切ありません。
でももし、あなたが今のバイト先に馴染む事で楽しくバイトを続けたいのなら・・・僕がバイト先に馴染むためにやってきた事が役に立つかもしれません。
スポンサーリンク
僕がバイト先に馴染むためにやってきた事!馴染みたいなら辞める前に実践しよう
大事な事は「仕事を覚える事&コミュニケーションをとること」です。
まあ、こんな事は他の記事に腐るほど書いているし、あなたも知っていると思います。ですので、どうすれば良いのか具体的にお話していきますね。
バイト先に馴染むためのファーストステップは、やはり仕事を覚える事が大事です。
バイト先ってやはり仕事をする場所なので、できないよりできたほうが馴染みやすいのは事実なんです。
仕事を覚えるコツについては、下の記事で僕の体験をもとに書いています。
第一章は僕のコンビニバイトの状況がどう変わっていったかについて書いているので、第二章から読んでもらって構いませんよ。
僕はこの記事の内容を実践できてなかったらいまだにバイト先に馴染めてないと思います。それくらい仕事出来なかった僕が出来るようになるほどの内容が記事に書いています。
仕事を覚えるコツについては関連記事で学んでもらうとして、次のコミュニケーションについてお話していきましょう。
スポンサーリンク
コミュニケーションなんて言われても、やはりハードルが高いと感じてしまうのではないですか?
ですが、あなたは「新人」という強みを持っています。どういう事かというと「仕事内容について先輩に聞く」という事です。
というか、仕事を覚えたいのなら聞くしかありません。僕はどんな小さなことでも聞きまくりました。
あ、もしかして今「自分は新人だから聞くのは気が引けるな・・・」と感じていませんか? そう思っているのなら、その考えは改めたほうが良いです。
なぜなら「全く仕事を聞いてこない使えない新人より、仕事を積極的に聞いてくるやる気のある新人の方が、バイト先に早く馴染めるから」です。
ちょっと現在の僕のバイト先の話をしますね。
1ヶ月ほど前かな、僕が4人ほどの新人と同じシフトに入ることになったんですね。
彼ら彼女らは全員、入って1ヶ月ほどの新人さんたちです。
で、1ヶ月ほど一緒にバイトしてるわけですが、誰も仕事を聞きに来ないんです!
※ちなみに僕はそれぞれに3回ほど「仕事でわからない事があったら聞いてね」と言っています。
最初は「お、みんな優秀なのかな?」と思っていたのですが、その考えが幻想だと気づくのに一週間もかかりませんでした・・・。
忙しい時間帯は頑張っているんです。でも、忙しくない時間帯は「ぼ~っ」としているだけ。やるべき仕事はたくさんあるのに。
「もう驚きを隠せませんよね!!まじでありえね~!! 仕事聞きに来いよ!! 聞いてってわざわざ言ってやってんだからさ!!」
おっとすみません、話を戻しましょう(笑)。
別に彼ら彼女らをディスりたいわけではありません。あなたに「こうなってはいけない」という反例を示したかったのです。
彼ら彼女らの様に
- 暇な時間にぼ~っとしている(しかも、やるべき仕事はたくさんある)
- 仕事を聞きに来いと先輩に言われても、聞きに来ない
- たまに仕事を教えようもんなら、メモすら取らない
こんな状態では絶対にバイト先に馴染めません。ちなみに僕的には現状の4人に対して「あ、使えない人なんだな」という評価をせざるを得ません。
逆に言えば
- 昔の僕の様に仕事を覚えるコツを実践
- 先輩に仕事を聞きまくる
- そこから少しずつコミュニケーションをとり、バイト先の雰囲気に馴染んでいく
といった事を実践すれば、例えあなたが僕のバイト先の新人の様であったとしても、バイト先に馴染むことができます。
もしかしたら、ここまでお伝えしてきたことを読んであなたは「それでも、質問して怒られたりするのは怖いよ・・・」と思ってしまうかもしれません。
でも、怒られるというのは期待されているという事です。
あるサイトで見た情報に「40,50代のバイトの方は一回遅刻しただけで即首になる」と書いてありました。
でも、あなたがバイトに遅刻したらたぶん怒られると思います。これ、どういう意味かわかりますか?
もっと詳しく知りたければ下の記事を読んでみてください。
さて、バイト先に馴染むために僕がやってきた事についてお伝えしてきました。
もう一度おさらいをして、バイト先に一歩ずつ馴染んでいきましょう!
最後に
やはりもう一度言いたい事は、バイト先を辞める事は全く問題ありません。辞めたきゃ僕の様にサクっと辞めて次にいけば良い話ですので。
その際は、下記アプリから次のバイト先を見つけてしまいましょう^^
ですが、もし少しでもバイト先に馴染んで続けたいという気持ちがあるのなら、僕が実践した事をしていく事が大切でした。
その方法は別記事で書いたので、読んでくれたと思います。
初めての事ってやはり不安ですよね。僕の記事で少しでもあなたの背中を押せたのなら幸いです。
あと、もしこの記事を読んであなたが何かの行動をしたのなら、ぜひコメント欄に後日談を書いて欲しいです^^。
あなたの同じように悩んでいる人の力になりますので。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません