お賽銭に100円は縁起最悪!?神主さんの答えも混ぜつつお答えします
神社に参拝して祈りをささげる際に行うお賽銭。
「ご縁があるように5円玉をお供えする」と言う方が多いと思いますが、
実際に神社に行くと

「てか、100円玉しか無い~、、、」
なんて事、一度や二度あると思います(泣)。
また、お賽銭は、お供えする金額によっては縁起の悪い事になってしまう事もあります、、、。
ですので、今回の記事では
- 財布にたくさんある100円をお賽銭として入れるのは縁起的にどうなのか?
- お賽銭の金額を増やすと縁起的に良くなるのかどうか?
- また、縁起の良い、縁起の悪いお賽銭についての知識
これらをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
Contents
お賽銭として100円を入れるのは縁起が悪い?
結論から言いますと、100円を入れるのは縁起が良いです。
100円を入れる事で「100のご縁がありますように…」
と言う意味になるからです。


実は意外な事に、お賽銭で一番多いお金は100円玉だから、
内心ホッとする人多いと思うよ。
ここで
「100円を入れて100の縁なら、もっと金額を増やせば…さらに縁起が良くなるのでは!?」
と考えてしまう方もいるかもしれませんね(笑)。
金額を増やせばさらに縁起が良くなるのか?
と言う考えの答えについては、、、実際に神主さんに答えてもらうとしましょう。
神社でのやってはいけない作法とあわせて、縁起が良くなるお参りの仕方を見て行きましょう!
スポンサーリンク
お賽銭の金額を100円から増やしたら縁起が良くなるの?作法など含め神主に聞いてみよう
まずは動画を見て行きましょう。
いかがだったでしょうか?
どうやら、金額によって縁起が良くなるわけでは無いようですね。
あくまで、「大金を払う事で、自分の覚悟を決める」
ために多額のお金をお賽銭として入れるという考え方が良いみたいですね。
神主さんも「お賽銭はお気持ちで」と言っていましたので、
あなたが覚悟を決めたいなら、大金を入れるのもアリかもしれません。
とは言っても、、、
「覚悟を決めて多額のお金をお賽銭したのに、、、逆に縁起が悪かった!?」
なんて事になったらどうしましょうか? かなり悲しいですよね。
そこで、
- 縁起の良いお賽銭の金額
- 縁起の悪いお賽銭の金額
について知識をつけておきましょう。
スポンサーリンク
100円以外に縁起の悪いお賽銭と縁起の良いお賽銭の金額とは?
まずは縁起の悪いお賽銭についてみて行きましょう。
縁起の悪いお賽銭の金額とは?
縁起の悪いお賽銭の金額は、、、10円です。
こちら、5円玉を2枚で10円であれば「重ね重ねご縁がありますように」
という良い意味になります。
ですが、10円=十円=遠縁
と、自分のお願いとは遠縁になるという意味があり、縁起の良くない金額みたいです。
また、五円玉もたくさん入れればご縁があるかと言うとそうではなく、
- 65円(5円玉13枚)・・・ろくなご縁が無い
- 75円・・・なんのご縁もない
- 85円・・・やっぱりご縁がない
- 95円・・・これでもご縁が無い
と、逆効果になってしまうので、注意してくださいね。
では、次は縁起の良いお賽銭を見て行きましょう。
100円以外に縁起の良いお賽銭の金額とは?
神主さんが動画で言っていたように、
ご縁があるように5円をお賽銭するのは、やはり縁起が良いようです。
こちらについては少し長くなってしまいますので、お賽銭の金額の意味とはで詳しく解説しています。
驚くくらいたくさんの意味があって、興味ない方でも知識として知っておくと神社に行ったときに
「へぇ~〇〇って物知りなんだ~、見直したな~」
なーんて、少し鼻の高い気分を味わえると思うので、ぜひ読んでみてください(笑)。
100円をお賽銭として入れると縁起はどうなのか?まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
もう一度振り返っておくと
- 100円をお賽銭に入れても縁起は悪くならない、むしろ良い
- ただ、金額が大きいからと言って縁起が良くなるわけでは無い
- ただし、縁起の悪くなる金額もあるから注意が必要
- お賽銭の金額には、それぞれたくさんの意味が込められている
- 多額のお賽銭は、自分自身の覚悟を決めるときにやってみると良い
でしたね。
神主さんもおっしゃってましたが、お賽銭をする際にはお金を投げ入れず、
普段幸せに暮らせていることに感謝の気持ちを持ちつつ、
お礼として参拝できると良いですね。
ただし!お賽銭の金額の意味に注意するのも忘れないようにしてくださいね^^
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません