授業中に眠いなら事前対策不足!爽快感MAXで学校へ行こう
授業中ついついウトウト・・・学生なら誰でもある経験だと思います。僕も学生の頃は毎日眠気と戦っていたなあ・・・負ける日が多かったですけど^^;。
そんな毎日じゃだめだと思った当時の僕は、授業中になんでこんなに眠いのか疑問に思って勉強しました。
今回は、学生の頃の僕と同じで授業中の眠気をどうにかしたいあなたへ”僕が実践して効果的だった授業中の眠気対策方法”を伝授していきます!
ぜひ参考にしてくださいね^^。
Contents
授業中に眠いあなたへ!オススメの対策法を伝授していきます
少し細かいこともお伝えしますが、大きく分けると対策法は二つ。
- ご飯の食べすぎに注意する
- 睡眠の質を高める
これですね。それぞれ詳しく見ていきましょう~!
眠気対策その1!ご飯を食べすぎないようにする
- 元気の源である朝食
- 午前中の授業を頑張った後の楽しみ、昼食
- 1日の締めにおいしく食べる夕食
あなたは「もう歩けない・・・」となるくらい、ガッツリ食べていませんか? 実は、 ご飯の食べすぎは昼の強烈な眠気の原因になっている可能性があるのです。
なので、ご飯は腹七分目あたりで抑える必要があるんですよ。
と、これだけじゃあ説得力にかけてしまうので、ご飯を食べすぎてはいけない! という理由を
代謝酵素と消化酵素の関係性
からお伝えしていきますね。
消化酵素と代謝酵素について
昼休みにおいしくご飯を食べた後の5限目・6限目って眠くなる確率があがりますよね? この状態は
- 代謝酵素
- 消化酵素
この二つの関係性を知ると、すんなりと理解できます。なんか難しそうですね^^;。ですが、消化酵素についてはあなたも知っているはずです。
中学生の頃の理科の時間に”でんぷんを分解するのはアミラーゼ”これ、習ったのをなんとなく覚えていませんか?僕はなぜか未だにアミラーゼが頭に残っています。理科の先生の言い方が独特だったからだと思いますが(笑)。
つまり、食べ物を消化するのが消化酵素というわけです。
では、代謝酵素というのはなんでしょう?
簡単に言えば、”人間の活動全てにおいて関わってくるもの”です。例をあげるなら
- 呼吸
- 運動
- 脳の活動
- 新陳代謝
などに関わっていて、生きていくために必要なものなんですよ。
さらに、この二つはかなり近い関係にあるんです。どういうことかというと、二つの酵素を合わせて100%としたときに、どちらかが増えるとどちらかが減ってしまうんですね。
普段は「消化酵素:代謝酵素=50%:50%」なのに、ご飯を食べることによって「消化酵素:代謝酵素=80%:20%」のような状態になってしまうということです。
これは極端ですが、ご飯を食べすぎると消化酵素が増えて代謝酵素が減るという事はわかってもらえたと思います。
で、代謝酵素が減ってしまうと、眠くなってしまうわけです。だから、食事を腹七分目までにおさえなければならないわけですね。
ここまで説明すると、あなたは一つの疑問が浮かぶと思います。それが
なぜご飯をお腹いっぱい食べると代謝酵素が減り、眠くなってしまうの?
これですね。
ご飯を食べすぎると代謝酵素が減ることは分かった。じゃあなんで眠くなると思いますか? 詳しく説明していきますね。
ご飯を食べすぎると眠い!原因は代謝酵素の減少
まずあなたに知っておいて欲しい知識は、人の体は代謝して動いているということです。ということは、代謝酵素が減ると代謝が遅くなり、体が動かないという事ですよね。つまり、 体が眠っている状態といえます。
さらに、代謝が遅いという事は 寝ても寝ても眠気がとれないという事態も招いてしまうのです。
要するに、代謝酵素が減ることで
- 体が眠っている状態のため、眠気がとれない
- どれだけ寝ても眠気がとれないという悪循環
このような状態になっているという事ですね。
あなたがこの状態を解決するためには、先ほどからお伝えしてきたようにご飯を食べすぎないこと。消化酵素を減らして代謝酵素を増やすことで、体を代謝させちゃおうぜ! ってことですね(笑)
あ、ちなみに風邪の時って消化に良いものを食べなさいって言われますよね? 実はこれも酵素の話と関係があるんですよ。
風邪と戦うためにたくさんの代謝酵素が必要で、その分だけ消化酵素が減ってしまいます。ということは、消化能力がさがっている状態ですよね?
だから、風邪の時は消化に良いものを食べるように心がけると良いと言われるんですよ。
眠気対策その2!睡眠の質を高める
やはり根本的な解決策はこれですね。ご飯を食べすぎずに代謝酵素を活性化させて、しっかりとした質の高い睡眠を行うことで「眠い・・・」と悩むことがなくなるはずです。
僕が実践した方法は
- 寝る時にヒーリング系・クラシック系の音楽を流す
- 寝る1時間前には携帯・テレビ・パソコンを見ない
- 寝る前にお茶を飲む
これですね。睡眠の質を上げるためには リラックスすること、目や脳に刺激を与えないことが重要なんです。
あ、そうそう、実は寝る前にお茶を飲むのって結構理にかなった眠気対策なんですよ! 嘘だと思いました? 実はこの話を聞いた僕も当時は嘘だと思ってたので、同じですね(笑)。
寝る前にお茶を飲むことが眠気対策につながる!?
僕が小学生の頃、「寝る前にお茶を飲むよ~」とおばあちゃんに毎日飲まされていたんですね。おかげで今ではジュースも飲まずに水とお茶で生きてます(笑)。
そんな話はさておき・・・小学生ながらに思っていたわけですね、
なんでお茶を飲むと良く眠れるのだろう?
と。ある時おばあちゃんに聞きました! 答えはなんと・・・「眠くなる効果がある物が入っているからだよ」というもの。
まったくもって信じられませんよね^^;。おそらく経験談でこう言っていたのだと思いますが、当時の僕はあまり信じてませんでした。
ですが、今思うと「おばあちゃんすごいな!」となってしまいます。なぜかというと、おばあちゃんの話が真実だったからです!
と、ここまでの話を見てきてもしかしたらあなたは一つの疑問をもっているかもしれませんね。「お茶ってカフェイン入ってるから眠れなくなるんじゃない?」と。
先にこの話をして、あなたの疑問を解いていこうと思います。
■実はお茶のカフェインは日本人にあまり効果がない
実は僕たち日本人つまり黄色人種は、カフェインに強いと言われているんです。なので、お茶を飲む程度では眠気覚まし効果が得られないということなんです。
もしお茶からカフェインの効果を得たいのなら、何杯も飲まないとダメと言われているくらいですよ。
ですが、体質的にカフェインが効きやすい人も中にはいます。あなたが「自分カフェインの効果受けやすいんだけど・・・」という場合には控えたほうが良いかもしれませんね。
少なくとも僕はお茶を飲んで寝れないという体験をしたことがないです。むしろしっかり寝れました。カフェインに強かっただけなのかな^^;。なので、個人的にはそこまで心配する必要はないと思いますよ。
もしもあなたがどうしても心配だと思うのなら、カフェインゼロのお茶も売っているので、それを飲んでみてください。
さてさて、疑問が解けたところで話を戻しますね。僕のおばあちゃんの言っていたことが正しかったという話でした。
そして、おばちゃんが言っていた眠くなる効果があるもの、それが・・・Lテアニンという物質だったんです。
Lテアニンは
- リラックス効果が得られ、疲れが取れやすい睡眠ができるようになる
- 寝つきがよくなる
- 記憶力、学習能力を高める
- 集中力がUPする
などなど、眠気対策はもちろんのこと、あなたのような学生にとっては嬉しい効果をもたらしてくれるんですよ^^。
Lテアニンを多く取り入れることで
- スカッとした爽快な一日を送れる
- そうなると、夜寝る時に「今日は楽しい一日だった」と幸福な気持ちになる
- 勉強・趣味・恋愛など、前向きな姿勢で取り組めるようになる
など、楽しい日々を過ごせるようになります。ぜひぜひ、だまされたと思ってお茶を飲んでみてくださいね!
そうそう、もしもあなたがサプリメントを飲むのに抵抗がないのなら、「爽眠α」というサプリメントがオススメです。
お茶に含まれるLテアニンが3~30mgなのに対して、このサプリは200mgなので、6.5~60倍ですね。数字が大きすぎて想像できない^^;。
詳しくは下のURLから公式ページを見てみてください。
さてさて、授業中に眠くならないための対策法をお伝えしてきました。二つの対策法を実践することで、授業中の眠気は大幅に改善されます! 僕の体験から保証しますよ。
しかし、継続するって案外難しいものです。もしかしたら忘れてしまい
- 三食お腹いっぱい食べてしまった
- 寝る前にお茶を飲まずに、直前まで目を酷使してしまった
なんて日もあるかもしれませんよね? そうなってしまうと、眠くなる事がなかった毎日が睡魔地獄に逆戻り^^;。
こんな時に使える「授業中、直接眠気に勝つための対処法」を、僕が実践して効果があったものからお伝えします。おまけ程度に緩い気持ちで読んでみてくださいね。
授業中に眠いと感じた時にスグ使える対処方法!
僕が授業中に「やばい、眠いんだけど・・・」と感じた時使っていた対処法は
- 背筋を伸ばす
- 目薬をさす
- 手足の指を閉じたり開いたりする
- 息を止める
- 好きな音楽を脳内再生
- 質問しまくる
これです。どれが一番効果があったと思いますか? 正解は、下二つです!
もちろん、すべて効果はありましたが、上の四つは体を動かして目を覚ます方法なので一時的なんですね^^;。
対して下二つは 頭を使っているので眠気が飛びやすかったんです。
特に好きな音楽を脳内再生するのはマジで効果があります。僕の体験からも証明できますし、脳科学的にも証明されていることなんですよ。
好きな音楽を聴くとドーパミンという快楽物質がでて、眠気がなくなる&やる気がでてくるんですね。有名な話なのでもしかしたらあなたも知っているかもしれません。
授業に支障が出ないように注意しながら適度に脳みそを動かして眠気を飛ばしちゃいましょう!
さてさて、授業中に眠いあなたへ対策法をお伝えしてきました。情報が多すぎたので忘れた部分もあるかもしれませんね^^;。
せっかく僕のブログにきてくださったのですから、眠気とおさらばするためにももう一度おさらいをしておきましょう!
最後に
授業中に眠くなるのは事前対策をすることで解決できるんでしたね。今回お伝えしたのは
- ご飯をお腹いっぱい食べない事
- 睡眠の質を高める事
- 仮に授業中に眠くなったときの対処法
以上の三点でした。
まだこれについて詳しくおぼえてないなというものがあったらもう一度じっくりと読み込んでみてください。
少し難しい話もあったので、疑問に思うことがあったらぜひコメントください^^。しっかりお答えします! あなたの授業中の眠気が少しでも解消されることを願っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません