バイトで失敗ばかり!落ち込む日々から抜け出した体験から解決策を伝授

・次回こそは失敗をしないように気を付けるぞ!
・ミスをしちゃって怒られるのきついなぁ
・今後もバイト中にミスをしないか心配になって、逆にミスを誘発してしまう
何度も注意されては同じミスを繰り返し、
修正できない自分に自己嫌悪、、、そのうえ罪悪感まで、、、。
こんな失敗ばかりの日々が続いてしまうと、バイト先に行くのが億劫になってしまいますよね?
何度も同じミスをしてしまうと、
「自分はなんてダメな奴なんだ、、、」を自分をせめてしまい、心がきつくなってしまうものです。
そして、次は失敗しないようにしようとビクビクバイトを続けていると、
目の前がおろそかになり、
結果的にまた同じ失敗ばかりになってしまう、、、。
今回の記事では、そんな失敗ばかりの悪循環をどうやって断ち切れば良いのかを、
経験を元にお伝えできればと思います。
では、ミスの循環を無くしていくためのノウハウをお伝えしていきます。
スポンサーリンク
Contents
バイトで失敗ばかり!まずは自分を責める習慣から変えていこう
バイト先で失敗が続いてしまうと、テンションが下がってしまいますよね。
そんな時は、今からお伝えする2つの事を意識してください。
その2つと言うのが・・・
- ①ミスを受け入れ、まずは正しく対処する
- ②一度ミスした事を忘れ、冷静に分析して次に生かす
これです。
「はぁ、、、やってしまった、、、」という重い気持ちを軽くしつつ、失敗に対処し、
かつ次へ活かせる方法をお伝えしていきますね。
①ミスをしたことを素直に受け入れる
まずは、ミスをしてしまった事を素直に受け入れましょう。
「うん、今自分はミスをしてしまった」と、心に言い聞かせるのです。
どうしてもミスをしたばかりの時は
「あぁどうしよう、、、ミスをしてしまった、、、」と浮足立ってしまうので、
これを防ぐために大事なことなのです。
そして次に、丁寧に教えてくれる店長や社員さんに謝罪をし、
フォローしてもらいながら対処して行きましょう。
丁寧に教えてくれる人はあなたの事を思って教えてくれるので、心に余裕を持って対処する事が出来ます。
この時には、必ず「正直にミスを報告し、キッチリ謝る事」を意識してくださいね^^
簡単なミスならつい隠してやり過ごしたくなりますが、あとから大事になったら大変です、、、。
自分だけで対処したくなる気持ちは分かりますが、報告する事はきっちりやって行きましょう!
・どんな状況で何をミスしたのか
・どうすれば解決する事が出来るのか
・解決する際に気を付けるべきことがあるか
これらを必ず報告しつつ聞いておきましょう。
正確に伝えたら、すぐに解決するので、あとで自分を責めなくてすみます^^
この時に「言い訳を一切しない」という事に気を付けてください。
ミスを他のバイト仲間やお客さんに押し付けると、
あなたの評価が下がってしまいます。
キッチリと自分の責任でミスをしたという感じで伝えて行きましょう。

報告が完了したら、次に行きます。
②失敗した事から距離を置き、あとで冷静に分析をする
次回から同じ失敗をしないための解決策は簡単で
「どうすれば同じミスをしなくて済むか考える事」です。
ですが、これで解決するなら、そもそも失敗を繰り返さないですよね。
なぜ失敗ばかり繰り返してしまうかと言うと、必要以上に自分自身を責めてしまうからなんです。
特にミスをした後のバイト中は
- 自分はなんてバカなんだ
- またお店に迷惑をかけてしまった・・・
- また同じミスをしちゃわないだろうか、、、
と、不安になったり自己否定をしがちです。
失敗したことに心が囚われてしまって、客観的に分析が出来なくなるからです。
なので、ミスに対処した後は、一度失敗したことから距離を置くべきです。
■一度失敗したことから距離を置くためにはどうすれば良い?
まず前提として、人間は失敗する生き物です。
仕事が出来そうなあの先輩だって、もしかしたらテストで計算ミスをしているかもしれません。
なので、失敗した事自体はそこまでダメなことではない!という事を思い出してみて下さい^^
そうしてバイトの時間が終わった後は、
バイトに慣れるまでの期間はどれくらい?経験者の僕はこうだった
のような、実際のバイトで失敗しまくった人の体験記事を読んでみてください。
そのあと、
①ゆっくりとお風呂につかり心と体を回復し
②友人や家族に話をして心を落ち着かせ
③今日のバイトを振り返って分析をする
という事を行い、次のミスを防ぐための予防策を考えて行けば問題ないですよ^^
ここまでは大丈夫でしょうか?
ミスをした直後はどうしてもマイナスに考えがちなので、
「あ、元々人間ってミスするものだ」という事を思い出す癖をつけるのが何より大事です^^
そうしてその日の仕事を乗り切ったら、次にお伝えする「分析」を行って
バイト中に同じミスをしないように対策をねっていきます。
スポンサーリンク
バイト先で失敗ばかりしないように!ミスを減らして繰り返さないための分析方法
バイトで失敗ばかり繰り返さないようになるためには、今からお伝えする
「分析」と「対策」をあらかじめ行うことが大事です。
今回は、この2つを4ステップで行えるように、具体例を交えつつ解説していきます。
今回は、比較的度のバイトでも起こるであろう
- レジの会計のミス(釣銭を間違えた)
- お客さんが買った商品を入れ忘れてしまった
- お客さんの注文を間違えてしまった
上記の3つを具体例としてお伝えしていきますね。
①何を失敗したのかを紙に書き出す
まずは、メモ帳などにどんな失敗をしたか書き出します。
①レジのおつりを間違えて多く渡してしまった
②お客さんが買ったいろはすを入れ忘れてしまった
③牛丼大盛を注文されたのに、並を出してしまった
みたいな感じです。
②なぜ失敗したのかを紙に書き出す
次に、先ほど書いた文章の下に「なぜ失敗してしまったのか」
を書き出します。
失敗したという「結果」には、失敗する「原因」があります。
この原因を突き止めて行きます。
①レジのおつりを間違えて多く渡してしまった
- 50円玉と勘違いして、100円玉を渡してしまった
- お客さんが並んでいたため、焦ってしまい、渡す前におつりの確認を怠った
②お客さんが買ったいろはすを入れ忘れてしまった
- お客さんに袋を渡す前に、中身の確認を怠った
- 品物を入れるカゴの陰に隠れて気が付かなかった
③牛丼大盛を注文されたのに、並を出してしまった
- 手元の操作ミスをしてしまった
- 注文確定ボタンを押す前に確認が出来ていなかった
こんな感じで書いてみてください。
この原因を書く作業は、詳しく書けば書くほど次への対策が思い浮かびやすくなりますので、
細かい部分まで書いてくださいね^^
③どうすれば失敗しなかったのかを紙に書き出す
次は、どうすれば上記の失敗が起こらなかったのかを書いていきます。
①レジのおつりを間違えて多く渡してしまった
- おつりを準備する際に、数えながら手に取っていく
- お客さんに渡す前に、最後のチェックを行う
- そもそも、レジの釣銭の位置を変える
②お客さんが買ったいろはすを入れ忘れてしまった
- お客さんに渡す前に袋の中身を確認する
- レジに通す前に、品物を全てカゴから出す
- カゴを隅っこにおいて、影を作らないようにする
③牛丼大盛を注文されたのに、並を出してしまった
- 注文確定ボタンを押す前にチェックする
- 注文を聞く時は、落ち着いて目の前の事に集中する
こんな感じです。
とりあえず、実現可能かどうかは置いといて、ひたすら書き出す事を意識してみてください。
浮かばなかったら、「もし仕事ができる〇〇さんだったら?」と考えると良いです。
そうして、なるべく数を出したら、最後のステップに行きます。
④次回からどうすれば良いのかを紙に書き出す。
先ほどかきだした例から、実際に実践できそうな物を取り入れて行きます。
例えば、先ほど挙げた①の予防策の
「そもそも、レジの釣銭の位置を変える」は、お店の都合上無理ですよね。
ですので、実践できそうな物を書き出して、バイトの失敗を防ぐために取り入れて行くわけです。
この手順を踏めば、現実的に、少しずつ、バイトのミスを減らす事が出来ます。
ここまで来たら、次はバイト先の環境を良くして、
自己否定をしなくて済む環境づくりをしていくべきです。
具体的な事は
バイトのミスが多い人は必見!5つの自己嫌悪と失敗を無くすテクニックとは?
に書いたので、一度読んでみてくださいね^^
スポンサーリンク
バイトで失敗ばかり!辞めて次のバイトに行くのも一つの手
上記の方法で分析しても、なおミスが続いてしまう、、、と言う事があれば、
仕事内容があってない危険性があります。
例えば、コツコツ作業が苦手な人は、飲食店などのマルチタスク作業の仕事に就くと、
意外と楽しくてバイトにのめりこんだり、、、みたいな事があります。
逆に、マルチタスクが無理!って人が一人でできるシール貼りなどを行うと、
自分のペースで出来て楽しくバイトを続ける事も出来ます。
なので、このような場合は次のバイトに行くことも検討してみてください。
詳しくはバイトに行きたくない新人です、店に迷惑かけずに辞めたいんですけど・・・で書きました。
新人を例に書いていますが、中級者や上級者の方でも参考になる内容ですので、
一度読んでいただければと思います。
どんなパターンのバイト先を辞めるべきで、辞めるときにはどうすれば良いのか?
を、具体的な事を踏まえつつ解説していますので。
では、最後に今回のまとめに入りましょう。
バイトで失敗ばかり!落ち込む日々から抜け出した体験から解決策を伝授まとめ
まずは何よりも自分を責めない事!でしたね。
そのために、「人間は失敗する生き物だ」という事を頭に入れておき、
まずはその日のバイトを過ごす。
家に帰ったらその後、風呂に入ってリラックスし、
友人や家族に心の中を打ち明けて心のもやもやを晴らし、
最後に
- ①何を失敗したのかを紙に書き出す
- ②なぜ失敗したのかを紙に書き出す
- ③どうすれば失敗しなかったのかを紙に書き出す
- ④次回からどうすれば良いのかを紙に書き出す。
の4ステップで次への対策でしたね。
大事なのは、ミスをした後にどうするか?です。
ミスをした程度であなたの価値が下がったりはしませんので、
ぜひこの後を大事にしてください!
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません